国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

論文投稿 すべり止め材の加熱水混合散布に関する実道試験

作成年度 2014年度
論文名 すべり止め材の加熱水混合散布に関する実道試験
論文名(和訳)
論文副題
発表会 第27回ゆきみらい研究発表会
誌名(No./号数) ゆきみらい研究発表会論文集
発表年月日 2015/01/30
所属研究室/機関名 著者名(英名)
寒地交通チーム切石 亮(KIRIISHI Makoto)
寒地交通チーム藤本 明宏(FUJIMOTO Akihiro)
寒地交通チーム徳永 ロベルト(TOKUNAGA Roberto)
寒地交通チーム高橋 尚人(TAKAHASHI Naoto)
寒地交通チーム石田 樹(ISHIDA Tateki)
寒地機械技術チーム中村 隆一(NAKAMURA Ryuuichi)
寒地機械技術チーム住田 則行(SUMITA Noriyuki)
抄録
積雪寒冷地では、凍結路面対策として凍結防止剤の散布を行っているが、厳寒時や路面上の雪氷量が多い場合には、凍結防止剤だけでは路面のすべり抵抗値を改善させる十分な効果が得られない場合があり、7号砕石1)等をすべり止め材として散布している2), 3)。 すべり止め材の散布手法としては、すべり止め材のみを散布する「乾式散布」、すべり止め材と凍結防止剤水溶液を混合して散布する「湿式散布」がある。湿式散布は乾式散布に比べて、路面への定着性が高く、散布効果が持続することが知られている3)。しかし、すべり止め材の湿式散布を行った場合でも、車両の走行などによりすべり止め材が飛散し、時間の経過と共にすべり抵抗値が低下する場合がある4)。 海外ではすべり止め材と加熱水の混合散布(以下、加熱水混合散布)が行われている5)が、我が国における適用性を確認するため、佐藤ら6)は低温室内において基礎的な試験を行い、加熱水混合散布の有効性を確認した。その後、切石ら7), 8)は苫小牧寒地試験道路において、実際の散布装置、一般交通を模擬した車両等を用いた試験を行い、すべり抵抗値を用いて散布効果を評価し、加熱水温度40℃、加熱水混合割合30%の場合において良好な散布効果が得られることを確認した。しかし、実際の道路環境下における当該手法の散布効果は不明である。そこで、著者らは2014年に実際の道路上において当該手法の試験を行ったので、試験の概要とその結果について述べる。
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.