シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 開水路で灌漑される圃場群における配水管理用水の水質保全効果

作成年度 2019年度
論文名 開水路で灌漑される圃場群における配水管理用水の水質保全効果
論文名(和訳)
論文副題
発表会
誌名(No./号数) 寒地土木研究所月報 第798号
発表年月日 2019/11/10
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水利基盤チーム越山 直子(KOSHIYAMA Naoko)
水利基盤チーム大津 武士(OTSU Takesi)
水利基盤チーム川口 清美(KAWAGUCHI Kiyomi)
寒地農業基盤研究グループ長中村 和正(NAKAMURA Kazumasa)
抄録
近年、北海道の水田地帯では、労働生産性を向上させるために、水田圃場の大区画化および地下水位制御システムの整備が進められている。こうした圃場整備において、用水路の形式が開水路からパイプラインへ変わる場合、流出機構の変化が農地周辺の水環境に影響を及ぼす可能性がある。こうした影響への対策を立案するには、用水路形式が開水路およびパイプラインである圃場群における水収支および周辺排水路の水質の変化を把握する必要がある。筆者らは、その第一段階の作業として、開水路で灌漑される2つの圃場群の水収支および水質を調査した。その結果、整備済み圃場群および未整備圃場群では、それぞれの圃場群への流入水量のうち、配水管理用水の占める割合は37%および43%となった。代かき・田植えの時期では小排水路におけるT-N、T-PおよびSSの濃度が高くなるが、幹線排水路ではそれらの値が低く、配水管理用水による希釈効果が生じていると推察された。また、その希釈効果により、小排水路の水質濃度が大幅に低下したことがわかった。用水路の形式が開水路からパイプラインへ変わる地域では、配水管理用水が不要となることから、圃場排水が希釈されずに高濃度のまま流下するおそれがある。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.