南極氷床の融解は海水準の上昇に直結するばかりでなく、その淡水供給による海洋循環の変動に影響を与える恐れもあり、全球的な気候変動と密接に関連しています。そのため、南極氷床の変動メカニズムを理解することは、自然変動と人為的温暖化の影響と考えられる氷床融解を適切に評価し、今後の地球環境変動を予測する上で非常に重要です。近年、南大洋(南極海)の水温上昇により西南極の棚氷の流出速度が急激に上昇し、西南極氷床も融解し始めていることが報告されています。とくに、氷床末端の融解は、大陸氷床内部に伝播しさらなる氷の流出を招き、急激な海水準上昇につながる恐れがあります。しかし、南極氷床、とくに東南極氷床の融解メカニズムは未解明の部分が多く、また、衛星観測などによる過去数十年間の観測のみでは、今後急激に変化するかもしれない氷床融解の可能性を含めて、将来的な南極氷床変動を十分に評価することは容易ではありません。つまり、南極氷床の融解予測の高精度化のためにも、地形地質学的データに基づく過去の長期的な氷床変動の精密な復元と、その変動メカニズムの解明が求められています。
日本の南極観測拠点、昭和基地が位置する東南極の宗谷海岸では、過去の氷床融解について非常に限られたデータが得られていたのみであり、詳細な現地調査を基にした時空間的な氷床融解過程とその融解メカニズムは明らかにされていませんでした。私は、この地域で数ヶ月におよぶ現地調査を2度にわたって実施し、さらに多地点より表面露出年代を得ることで、直近の氷期である最終氷期以降の南極氷床の時空間変動の精密な復元を試みました。
|