第67回(2023年度) 北海道開発技術研究発表会発表論文集
Proceedings of the 67th Hokkaido Development Technology Conference (FY 2023)

 以下の条件を満たす必要があります。
 (1)文章の中で著作物を引用する必然性があること。
 (2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。
 (3)本文と引用部分が明らかに区別できること。例『かぎかっこを使用する』
 (4)引用元が公表された著作物であること。
 (5)出所を明示すること。


出所明示は以下のとおりとします。
 ・論文発表者の姓名
 ・論文もしくは章の表題
 ・発行元:第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会発表論文集
        Proceedings of the 67th Hokkaido Development Technology Conference (FY 2023)

※上記以外の利用の場合は許諾が必要となります。

許諾に関する問い合わせ先:
北海道開発局等の論文については、下記に問い合わせください。
 北海道開発局事業振興部技術管理課技術開発係 011-709-2311(内線5489) メール
寒地土木研究所の論文については、下記に問い合わせください。
 (国研)土木研究所寒地土木研究所寒地技術推進室 011-590-4046(内線770、732)

指定課題
 部門 課題名 

自由課題 ※代表発表者の所属先は発表当時の所属先です

北海道開発局長賞 寒地土木研究所長賞

No  課題名  代表発表者 カテゴリー
食1酪農地域における傾斜地からの土壌流亡性評価に関する基礎的検討―地域整備方向検討調査業務における調査研究事例― (P1~5)帯広畜産大学 畜産学部 畜産科学課程 小林 竜也 食
食2希少生物に対する工事実施中の配慮の取り組み―国営緊急農地再編整備事業阿寒地区の事例― (P6~11)釧路開発建設部 釧路農業事務所 工事課 尾﨑 創太 食
食3農地における酸性硫酸塩土壌混入対策の検討―pHのモニタリング結果― (P12~16)寒地土木研究所 資源保全チーム 國島 隼人 食
食4大区画圃場での多様な栽培に対応した地下灌漑について―給水区域を分ける実証試験結果と仕切りの実用化に向けた検討― (P17~22)寒地土木研究所 資源保全チーム 酒井 美樹 食
食5農業用ダムにおけるコンクリート補修工法の検討と施工事例―尾白利加ダムを事例として― (P23~27)札幌開発建設部 深川農業事務所 第1工事課 木村 颯太 食
食6アスファルト表面遮水壁におけるひび割れ簡易補修工法の検討-試験施工後のモニタリング調査について- (P28~32)小樽開発建設部 農業開発課 長谷川 光 食
食7コンクリート水路橋補修工法の適用性評価-美瑛地区 第1号水路橋 モニタリング調査の報告- (P33~38)旭川開発建設部 土地改良情報対策官 泉 公生 食
食8鋼製ゲートにおける防食耐久塗装工法の評価―試験施工及びモニタリングの事例― (P39~44)帯広開発建設部 土地改良情報対策官 木村 信博 食
食9管更生工法の適用に当たっての留意点 (P45~49)函館開発建設部 函館農業事務所 第2工事課 岩渕 雄大 食
食10国営緊急農地再編整備事業 北野地区の事業効果 (P50~55)旭川開発建設部 旭川農業事務所 森川 真彦 食
食11国営農地再編整備事業「津別地区」における事業効果 (P56~60)網走開発建設部 北見農業事務所 第1工事課 為井 颯史  食
食12国営農地再編整備事業「東宗谷地区」事業の効果について (P61~65)稚内開発建設部 稚内農業事務所 大田 真平 食
食13南長沼地区における地下水位制御システムのマニュアルについて- 地下かんがいの普及に向けて - (P66~70)札幌開発建設部 札幌南農業事務所 工事課 大澤 秀人 食
食14川西南幹線用水路改修工事に伴う基礎杭打設工法について (P71~74)室蘭開発建設部 胆振農業事務所 第2工事課 平緒 芳規 食
食15国営環境保全型かんがい排水事業根室地区における推進工法の設計事例-誘導式水平ドリル工法- (P75~79)釧路開発建設部 根室農業事務所 第2工事課 蛭川 聡一郎 食
食16たまねぎを通したオホーツク地方の農業振興の可能性―生産現場の取組の紹介と、かんがい排水事業の果たす役割について― (P80~85)網走開発建設部 農業計画課 鹿野 稜真 食
食17三石ダム洪水吐改修工事に伴う地山挙動のモニタリング (P86~89)室蘭開発建設部 胆振農業事務所 第2工事課 関本 幸一 食
食18農業専用ダムの安全性評価について―羽幌ダムの耐震性能照査― (P90~95)留萌開発建設部 農業開発課 市川 越野 食
食20水稲栽培における省力的な水管理方法の選択可能性 (P96~101)寒地土木研究所 水利基盤チーム 池上 大地 食
食21農業用用排水機場の状態監視技術の検証に向けた調査計画 (P102~106)札幌開発建設部 農業計画課 須藤 勇二 食
食22芽室川西地区用水路工事における環境配慮について―地域環境の特色に配慮した設計・工事経過報告― (P107~112)帯広開発建設部 帯広農業事務所 第2工事課 山田 侑征 食
食23斜里飽寒別地区の事業計画について 排水系統の再編による排水計画 (P113~117)網走開発建設部 網走農業事務所 第2工事課 佐々木 滉介 食
食24大区画圃場整備の施工1年後の表土の土壌物理性 (P118~121)寒地土木研究所 資源保全チーム 中谷 壮範 食
観光1北海道のサイクルツーリズム推進に関する取組について (P122~126)北海道開発局 建設部 道路計画課 鳥越 悠加 観光
観光2釧路地域におけるサイクルツーリズムの取組―阿寒・摩周・釧路湿原ルートの地域ルート検討事例― (P127~131)釧路開発建設部 道路計画課 下村 光輝 観光
観光3オロロンライン・サイクルルートの取組―留萌地域のサイクルツーリズム― (P132~137)留萌開発建設部 道路計画課 谷野 淳 観光
観光4留萌地域ツーリズム勉強会の取組―地域における観光地域づくりを担う人材の育成― (P138~143)留萌開発建設部 道路計画課 喜早 智 観光
観光5トンネル内での自転車走行空間確保に向けて―石狩北部・増毛サイクルルートのトンネル走行調査― (P144~148)留萌開発建設部 道路計画課 岡本 純一 観光
観光6自転車と自動車の相互の交通安全に向けた取組―自転車・大型車併走実験を通じたシェア・ザ・ロードの意識醸成― (P149~153)小樽開発建設部 道路計画課 尾野 陽子 観光
観光7冬の沿道景観活用による地域協働事例―「シーニックdeナイト」のこれまでの歩みと20周年に向けた今後の展望― (P154~158)函館開発建設部 道路計画課 増井 隆馬 観光
ゼロカーボン1天然コンブ漁場におけるブルーカーボン生態系によるCO2吸収量の算出方法の確立 (P159~163)北海道開発局 港湾空港部 港湾計画課 水木 健太郎 ゼロカーボン
ゼロカーボン2リシリコンブ養殖によるCO2吸収量の推計とブルーカーボン生態系の活用方策 (P164~168)稚内開発建設部 稚内港湾事務所 第3工務課 佐々木 崚我 ゼロカーボン
ゼロカーボン3元稲府漁港における藻場調査―北防波堤整備によるブルーカーボン生態系の創出効果の算定に向けて― (P169~174)網走開発建設部 紋別港湾事務所 工務課 秋田谷 肇 ゼロカーボン
ゼロカーボン4既往藻場調査データを活用した藻場空撮画像解析による藻場面積の推定手法―調査時期の異なる教師データの活用について― (P175~180)寒地土木研究所 水産土木チーム 本山 賢司 ゼロカーボン
地域づくり1滝里ダム流入河川における生物の生息・生育状況の変化 (P181~186)札幌開発建設部 空知川河川事務所 滝里ダム管理支所 狩野 隆司  地域づくり
地域づくり2雨竜川ダム再生事業における魚類調査について― 環境DNAを利用したサケ科魚類の行動実態 ― (P187~192)札幌開発建設部 雨竜川ダム建設事業所 千葉 拓永 地域づくり
地域づくり3美利河ダムの魚道におけるサクラマスモニタリングの取組-魚カウンターを用いた産卵床調査の精度評価への活用- (P193~198)函館開発建設部 今金河川事務所 美利河ダム管理支所 宮川 倫太朗 地域づくり
地域づくり4天塩川上流における河川環境などへ配慮した河道掘削の取組みについて―美深地区河道掘削工事を例として― (P199~204)旭川開発建設部 名寄河川事務所 計画課 宮崎 稜翔 地域づくり
地域づくり5十勝川下流域におけるタンチョウの営巣適地について (P205~210)帯広開発建設部 池田河川事務所 計画課 中川 龍伸 地域づくり
地域づくり6魚カウンターにより計測された魚道設置後の精進川の魚類遡上数 (P211~214)寒地土木研究所 水環境保全チーム 布川 雅典 地域づくり
地域づくり7ダム放流による結氷河川の河道閉塞防止のための河川管理技法の開発―結氷時と非結氷時の二つのH-Q式を用いたダム放流量管理― (P215~219)札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 長尾 真穂 地域づくり
地域づくり8釧路川流域における河川利用促進に向けた取組について―河床低下対策の検討― (P220~224)釧路開発建設部 治水課 萬谷 太雅 地域づくり
地域づくり9底層水再利用を目指した水質改善に関する研究 (P225~230)寒地土木研究所 水環境保全チーム 杉原 幸樹 地域づくり
地域づくり10北海道内の国管理ダムにおける積雪包蔵水量の経年変化について (P231~235)寒地土木研究所 水環境保全チーム 山田 嵩 地域づくり
地域づくり112023年夏の豊平川の水温 (P236~239)寒地土木研究所 水環境保全チーム 星野 剛 地域づくり
地域づくり12道央自動車道通信管路敷設替工事でのトレンチャーの活用 (P240~245)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 永長 哲也 地域づくり
地域づくり13ミニチュア模型を活用した無電柱化出前授業の取り組み (P246~251)寒地土木研究所 地域景観チーム 大部 裕次 地域づくり
地域づくり14少子高齢・人口減少社会における流雪溝の課題克服への取組―北海道苫前町の事例を中心に― (P252~257)留萌開発建設部 道路計画課 谷野 淳 地域づくり
地域づくり15知床地域の地域協働による冬季の取り組み―みちづくりを契機に拡がる地域づくり― (P258~262)網走開発建設部 道路計画課 渡邉 知己 地域づくり
地域づくり16スイスと日本の地方小都市を対象とした歩行空間構成要素の比較分析 (P263~268)寒地土木研究所 地域景観チーム 岩田 圭佑 地域づくり
地域づくり17北海道縦貫自動車道七飯~大沼における環境配慮の取り組み (P269~274)函館開発建設部 函館道路事務所 第2工務課 菅野 蒼雪 地域づくり
地域づくり18一般国道238号浜猿防災事業における工事前~供用後の希少猛禽類生息状況の評価―工事前~供用後の生息状況比較から― (P275~280)稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 山本 典隆 地域づくり
地域づくり19走行シミュレーション実験によるラウンドアバウト中央島の効果の検証 (P281~286)寒地土木研究所 地域景観チーム 増澤 諭香 地域づくり
地域づくり20景観検討においてアンケート評価を実施する際の留意点 (P287~292)寒地土木研究所 地域景観チーム 田宮 敬士 地域づくり
地域づくり21色彩検討におけるコンピューターシミュレーションの方法と課題について (P293~297)寒地土木研究所 地域景観チーム 笠間 聡 地域づくり
地域づくり22北海道内のクルーズ船寄港地における受入環境の改善方策 (P298~301)北海道開発局 港湾空港部 港湾計画課 奈良 恭兵 地域づくり
地域づくり23増毛港における屋根付き岸壁の整備効果について―ナマコ漁における整備効果の検証― (P302~307)留萌開発建設部 留萌港湾事務所 第1工務課 橋本 悠矢 地域づくり
地域づくり24古平漁港におけるキタムラサキウニの蓄養計画の立案 (P308~313)小樽開発建設部 小樽港湾事務所 第2工務課 伊藤 立誠 地域づくり
地域づくり25ホッケを対象とした沖合人工魚礁における魚類分布の把握 (P314~317)寒地土木研究所 水産土木チーム 石澤 健志 地域づくり
地域づくり26寒冷海域漁港における水産生物の餌場機能強化技術に関する砂利袋試験 (P318~321)寒地土木研究所 水産土木チーム 梶原 瑠美子 地域づくり
地域づくり27ICT計測機器を活用した漁港施設の点検方法について(第2報) (P322~327)北海道開発局 農業水産部 水産課 藤池 貴史 地域づくり
地域づくり28落石漁港におけるICT技術を活用した施工効率化への取り組み―CIMがもたらす効果について― (P328~331)釧路開発建設部 根室港湾事務所 第2工務課 宮崎 泰地 地域づくり
地域づくり29苫小牧港真古舞地区岸壁工事における課題解決に向けた取組について (P332~337)室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 工務課 當摩 愛星 地域づくり
地域づくり30廃棄漁網を再利用した繊維補強コンクリートの試作とその室内試験結果 (P338~343)寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 長谷 一矢 地域づくり
地域づくり31ホタテ貝殻を細骨材に活用したコンクリートの海洋構造物への適用性について―漁業地域における循環型社会の形成に向けて― (P344~347)函館開発建設部 函館港湾事務所 第2工務課 峰尾 大樹 地域づくり
地域づくり32官庁建物実態調査における現地調査の新たな取組の考察―施設管理者との協業― (P348~352)北海道開発局 営繕部 営繕調整課 上野 秀和 地域づくり
地域づくり33北海道における公共建築数量積算基準(木工事)に関する考察―北海道の木材状況― (P353~356)北海道開発局 営繕部 営繕品質調査官 尾崎 健一 地域づくり
地域づくり34道北地方における小規模木造建築に関する考察―道の駅 駐車場屋根施設整備における留意事項についてー (P357~362)稚内開発建設部 施設整備課 鈴木 俊也 地域づくり
地域づくり35令和5年度開発行政スキルアップ研修の結果を踏まえた今後の展開―多様な人々との共同・連携、政策立案を担い得る人材育成に向けて― (P363~367)開発監理部 開発調整課 坪井 百花 地域づくり
地域づくり36区分地上権の設定期間満了に伴う用地処理について―2600筆を効率的に処理する方法― (P368~373)網走開発建設部 用地課 西島 一葉 地域づくり
交流・共創1釧路湿原自然再生事業を世界に発信 (P374~379)北海道開発局 建設部 河川工事課 村上 理恵 交流・共創
交流・共創2 札幌開発建設部における「かわたびほっかいどう」の取り組みについて―令和5年度の取り組み内容と今後の展開― (P380~385)札幌開発建設部 河川計画課 菅野 智也 交流・共創
交流・共創3石狩川下流幌向地区の自然再生に向けた取り組み (P386~392)札幌開発建設部 江別河川事務所 計画課 栗山 寿輝也 交流・共創
交流・共創4河川空間を活用した地域のさらなる活性化―砂川遊水地の「都市・地域再生等利用区域」の指定を受けて今後の事業展開について― (P393~397)札幌開発建設部 滝川河川事務所 鈴木 応徳 交流・共創
交流・共創5大雪ダム周辺地域の連携による地域活性化―大雪ダムのインフラツーリズム活用に向けて― (P398~403)旭川開発建設部 旭川河川事務所 大雪ダム管理支所 山本 遙輝 交流・共創
交流・共創6地域のにぎわいに資する河川管理施設の運営について―十勝川インフォメーションセンターの再オープンを事例に― (P404~409)帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課 富永 真弘 交流・共創
交流・共創7石狩・空知におけるみち学習の取組みについて (P410~414)札幌開発建設部 都市圏道路計画課 中西 慎吾 交流・共創
交流・共創8北海道初となるバスタプロジェクトの実現に向けて―事業化までのステップと今後の展開について― (P415~420)札幌開発建設部 都市圏道路計画課 飯田 稔規 交流・共創
交流・共創9北海道ボールパークFビレッジ周辺における官民連携の道路交通対策への取組について―時間分散・経路分散による交通マネジメントの実装― (P421~426)札幌開発建設部 都市圏道路計画課 島田 智也 交流・共創
交流・共創10道の駅 特産品の相互販売による活性化の取組について~道の駅間物流を活用した相互販売の実施~ (P427~430)旭川開発建設部 道路計画課 池田 和也 交流・共創
DX1高水流量観測における非接触型流量観測の適用性評価 (P877~882)札幌開発建設部 河川計画課 鳥谷部 寿人 DX
DX2ラジコン式ADCPによる低水流量観測の高度化―流量算出手法の比較検証― (P883~888)札幌開発建設部 札幌河川事務所 佐藤 裕介 DX
DX3鋼製砂防堰堤を対象としたUAV自律飛行による点検調査について―目視点検調査との比較による課題抽出― (P889~894)室蘭開発建設部 苫小牧砂防海岸事務所 宮崎 亮直 DX
DX4衛星画像を用いた釧路湿原の効率的な植生モニタリング手法の検討―大規模出水後の湿原植生の変化― (P895~900)釧路開発建設部 治水課 後藤 裕二 DX
DX5高水流量観測の現状と課題・今後の展開―網走開発建設部管内における出水時無人観測の推進― (P901~906)網走開発建設部 治水課 森岡 洸太朗 DX
DX6南幌路肩改良事業における軟弱地盤対策事例―狭小現場での交通確保に向けた検討及びICT施工による生産性向上の取組― (P907~910)札幌開発建設部 千歳道路事務所 工務課 永井 陸 DX
DX7街路樹管理への点群データの利用可能性の検証 (P911~914)寒地土木研究所 地域景観チーム 榎本 碧 DX
DX8積雪寒冷地における自動運転サービスに対する路車連携支援方策の実証実験 (P915~920)帯広開発建設部 道路計画課 齊藤 航斗 DX
DX9すべり摩擦係数別路面状態の推定における車両プローブデータの影響度について (P921~925)寒地土木研究所 寒地交通チーム 奥村 航太 DX
DX10寒冷地特有のひび割れ損傷判別技術の検討 (P926~931)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 佐藤 圭洋 DX
DX11お茶の水排水機場ポンプ設備の分解整備計画について―大型排水ポンプの分解事例― (P932~935)札幌開発建設部 札幌北農業事務所 第2工事課 小坂 真優 DX
DX12ほ場整備工事におけるBIM/CIM活用工事及びICT施工技術の取組みと効果・課題について―農業農村整備におけるデジタル技術の活用に向けて― (P936~941)旭川開発建設部 旭川農業事務所 前川 英樹 DX
DX13Google Earth Engineによる農業地域の実態把握事例 (P942~946)寒地土木研究所 水利基盤チーム 田中 健二 DX
DX14近赤外スペクトル画像を用いたコンクリート開水路のモニタリング手法の検討 (P947~952)寒地土木研究所 水利基盤チーム 横地 穣 DX
DX15【i-Snow】ロータリ除雪車における投雪作業自動化の検討―一般道への実働配備拡大に向けて― (P953~957)北海道開発局 事業振興部 機械課 貫田 大輔 DX
DX16映像鮮明化装置の稼働検証-実現場での1シーズン使用後の検証結果- (P958~962)留萌開発建設部 施設整備課 谷口 勝一 DX
DX17【SMART-Grass】大型遠隔操縦式草刈機による堤防除草の自動化に向けて―ICTを活用した堤防除草の生産性向上に関する取組― (P963~968)北海道開発局 事業振興部 機械課 三浦 豪 DX
DX18堤防除草における除草機械の運転自動化に向けた周囲監視装置の開発 (P969~973)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 山﨑 貴志 DX
DX19デジタルカメラ映像の画像解析による簡易水位推定手法 (P974~979)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 岸 寛人 DX
DX20TEC-FORCE活動におけるドローン活用推進のための取り組みと情報収集最適化の検討 (P980~984)北海道開発局 事業振興部 防災課 古川 修宇 DX
DX21千歳川河川事務所におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み事例 (P985~988)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 第1工務課 小塚 涼 DX
DX22ICT・GISサービスを用いた冬期道路管理―皆で知識ゼロから始めるICT活用― (P989~993)株式会社玉川組 建設部維持課 多田 和樹 DX
DX23コンクリート生産性向上への取り組みについて―長沼南幌道路での伝票ペーパーレス化― (P994~998)札幌開発建設部 札幌道路事務所 第1工務課 渡部 颯太 DX
DX24倶知安余市道路におけるi-Constructionの取組みについて―3次元データを活用した建設現場の生産性向上― (P999~1003)小樽開発建設部 小樽道路事務所 第1工務課 德谷 祐輝 DX
DX25日高自動車道におけるインフラDX・i-Construction先導事務所としての取り組み―計画業務・道路維持管理に向けた三次元モデルデータの利活用について― (P1004~1009)室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 第2工務課 早澤 華怜 DX
DX26インフラDX・i-Construction「躍進の年」における先導事務所の取り組みについて-建設現場における生産性を向上させ、魅力ある建設現場を目指して- (P1010~1014)帯広開発建設部 帯広道路事務所 第2工務課 富田 恭平 DX
DX27北海道縦貫自動車道事業におけるBIM/CIMを活用した軟弱地盤対策について-軟弱地盤対策を対象としたBIM/CIMの事例紹介- (P1015~1018)旭川開発建設部 旭川道路事務所 星 洸太 DX
DX28小断面プレキャストコンクリート構造物の設計・施工における留意点-暴露試験架台の製作- (P1019~1022)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 島多 昭典 DX
安全・安心1古平漁港海岸の老朽化対策について―漁場に配慮した工法選定― (P431~435)北海道 後志総合振興局小樽建設管理部 共和出張所 清水 秀紀 安全・安心
安全・安心2北村遊水地における固化破砕土による堤防盛土について-固化破砕土のコスト縮減に向けて- (P436~439)札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 調査課 橋本 嶺 安全・安心
安全・安心3千歳川流域における軟弱地盤での河道掘削断面及び施工手順検討 (P440~443)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 計画課 小林 要士 安全・安心
安全・安心4豊平峡ダム堰堤改良事業について―L2耐震性能照査に基づくダム本体の耐震補強工事の続報― (P444~447)札幌開発建設部 豊平川ダム統合管理事務所 豊平峡ダム管理支所 上出 洋介 安全・安心
安全・安心6漁川ダムにおける渇水対応 (P448~452)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 漁川ダム管理支所 佐藤 大介 安全・安心
安全・安心7幾春別川総合開発事業に関する情報発信の改善について―事業の透明性確保にむけて― (P453~458)札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 調査設計班 葛西 大樹 安全・安心
安全・安心8堤防基盤の弱部抽出にあたっての効率的な調査手法について―電気探査の活用― (P459~464)帯広開発建設部 治水課 遠藤 和章  安全・安心
安全・安心9気候変動の影響を考慮した河川整備基本方針の検討について―目標降雨の設定方法など― (P465~469)帯広開発建設部 治水課 三浦 拓也 安全・安心
安全・安心10田んぼダムの貯留及び流出抑制効果に関する検討について―水理模型実験及び数値解析モデルの構築― (P470~475)寒地土木研究所 寒地河川チーム 阿部 孝章 安全・安心
安全・安心11豊平川の河道特性に応じた河川改修について―大型模型実験による土砂還元対策検討― (P476~481)札幌開発建設部 河川計画課 盛内 政孝 安全・安心
安全・安心12尻別川河口部の砂州動態の現状分析及びフラッシュ効果検討について (P482~487)小樽開発建設部 倶知安開発事務所 河川課 田中 大地 安全・安心
安全・安心13沙流川で発生した河岸侵食の災害復旧について―流域の水位情報の活用の方向性― (P488~493)室蘭開発建設部 鵡川沙流川河川事務所 計画課 橋本 武幸 安全・安心
安全・安心14湧別川の侵食特性を考慮した河岸侵食対策について (P494~498)網走開発建設部 遠軽開発事務所 河川課 加勢 功明 安全・安心
安全・安心15土砂移動トレーサによる生産源推定手法の高精度化に向けた検討 (P499~502)寒地土木研究所 水環境保全チーム 水垣 滋 安全・安心
安全・安心16河床勾配と比高が破堤氾濫現象に与える影響 (P503~508)寒地土木研究所 寒地河川チーム 神原 柚乃 安全・安心
安全・安心17河道内の再樹林化抑制対策確立に向けた取り組みについて―気候変動をふまえた持続可能な河道のあり方― (P509~514)北海道開発局 建設部 河川計画課 保科 勇翔 安全・安心
安全・安心18遊水地群の供用開始後の植生環境について―利活用計画や維持管理を踏まえた環境保全― (P515~520)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 計画課 高橋 ひよの 安全・安心
安全・安心19天塩川下流における再樹林化抑制試験の取組について (P521~526)留萌開発建設部 治水課 西田 侑希 安全・安心
安全・安心20オオイタドリ刈り取りによる防除方法の検証 (P527~531)寒地土木研究所 水環境保全チーム 鈴木 朋子 安全・安心
安全・安心21河川植生管理に関するWEBガイドラインの試行 (P532~536)寒地土木研究所 寒地河川チーム 大石 哲也 安全・安心
安全・安心22災害情報メディア連携プロジェクトの取組について (P537~542)北海道開発局 建設部 河川管理課 三浦 優也 安全・安心
安全・安心23長距離飛行可能な無人航空機による火山噴火を想定した調査について (P543~546)札幌開発建設部 河川整備保全課 村上 泰啓 安全・安心
安全・安心24十勝岳美瑛川における流木対策計画の策定と流域流木対策の取組 (P547~550)旭川開発建設部 旭川河川事務所 杉本 駿太 安全・安心
安全・安心25平成30年北海道胆振東部地震後の厚真町における緊急対応タイムラインの取り組みについて (P551~556)室蘭開発建設部 治水課 大川 紘 安全・安心
安全・安心26特殊な有ヒンジPCラーメン橋桁端部の詳細調査と補強対策― 国道228号松城橋(ドゥルックバンド形式)の浮き上がり防止対策 ― (P557~560)函館開発建設部 道路設計管理官付 中田 賢太郎 安全・安心
安全・安心27車載型カメラの画像を用いた冬期道路維持管理の効率化 (P561~564)釧路開発建設部 道路計画課 三村 北斗 安全・安心
安全・安心28泥炭性軟弱地盤上の林帯盛土の施工~一般国道40号天塩防災の事例報告~ (P565~568)留萌開発建設部 羽幌道路事務所 工務課 守田 穫人 安全・安心
安全・安心29ワイヤロープ式防護柵の端部衝突事故対策の開発 (P569~574)寒地土木研究所 寒地交通チーム 平澤 匡介 安全・安心
安全・安心30ラウンドアバウトの設置効果と将来展望 (P575~580)寒地土木研究所 寒地交通チーム 宗広 一徳 安全・安心
安全・安心31JR軌道直下における大沼トンネル本坑(峠下工区)の施工―パイプルーフによる沈下抑制― (P581~586)函館開発建設部 函館道路事務所 第2工務課 中川 由輝 安全・安心
安全・安心32覆工の品質向上に向けた取り組み―新稲穂トンネルL側仁木工区の施工事例― (P587~592)小樽開発建設部 小樽道路事務所 第3工務課 藤岡 祐基 安全・安心
安全・安心33一般国道452号五稜道路における施工の課題と解決策について (P593~596)旭川開発建設部 旭川道路事務所 第3工務課 菅沼 亮輔 安全・安心
安全・安心34冬期におけるシラン系表面含浸材の塗布時の留意点―長寿命化を目指して― (P597~602)帯広開発建設部 広尾道路事務所 工務課 村上 健志 安全・安心
安全・安心35夏期の高温・高湿環境下でのシラン系表面含浸材の適切な施工方法に関する試験施工―吸水防止層の形成のためのクーラー除湿の留意点整理― (P603~608)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 安全・安心
安全・安心36コンクリート舗装における断熱工法の導入事例および性能評価について (P609~612)函館開発建設部 函館道路事務所 第1工務課 石垣 春季 安全・安心
安全・安心37一般国道276号のコンクリート舗装における目地部の長寿命化に向けた施工事例 (P613~616)室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 第1工務課 奥山 竜清 安全・安心
安全・安心38既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に用いられる断熱工法の設計・施工手法について (P617~622)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 大場 啓汰 安全・安心
安全・安心39止水材料を用いた舗装損傷対策に関する試験施工事例 (P623~628)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 上野 千草 安全・安心
安全・安心40道路情報の効果的な発信についての考察―X(旧Twitter)を利用した道路情報発信について― (P629~634)北海道開発局 建設部 道路計画課 大友 大輝 安全・安心
安全・安心41SNSでの情報発信を活用した道路交通マネジメント (P635~638)北海道開発局 建設部 道路計画課  藤原 拓也 安全・安心
安全・安心42深層学習と道路CCTVカメラ画像を用いた路面すべり摩擦係数推定手法の開発 (P639~643)寒地土木研究所 寒地交通チーム 齊田 光 安全・安心
安全・安心43道路施設等を活用した中継輸送実証実験について―「生産空間」の暮らしと産業を支える物流の維持に向けて― (P644~647)北海道開発局 建設部 道路計画課 角張 弘幸 安全・安心
安全・安心44「防災道の駅」における防災機能の向上―「道の駅」さるふつ公園第3ステージの取組― (P648~652)稚内開発建設部 道路計画課 林 貴博 安全・安心
安全・安心45北海道初のアスファルト製ハンプの施工について (P653~658)寒地土木研究所 寒地交通チーム 四辻 裕文 安全・安心
安全・安心46変形追従性の高い特殊改質アスファルト混合物のひび割れ抑制効果に関する現場実証―一般国道44号および一般国道276号における試験施工― (P659~663)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 松本 第佑 安全・安心
安全・安心47歩道部の凍上影響調査について― 一般国道241号音更町歩道での凍上影響調査報告 ― (P664~669)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 遠藤 康男 安全・安心
安全・安心48粗面系舗装における供用性状追跡調査結果による一考察 (P670~674)寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 布施 浩司 安全・安心
安全・安心49道路法面におけるシカによる落石対策に向けて―国道274号日勝峠での事例― (P675~678)室蘭開発建設部 日高道路事務所 工務課 安田 粋 安全・安心
安全・安心50切土法面の長寿命化に向けた調査・設計―既設フトンカゴを外して背面を診てみる― (P679~684)釧路開発建設部 根室道路事務所 山田 和輝 安全・安心
安全・安心51落石防護柵支柱の腐食による可能吸収エネルギーの低下 (P685~690)寒地土木研究所 寒地構造チーム 中村 拓郎 安全・安心
安全・安心52質点系落石シミュレーションにおける落石経路予測のためのパラメトリックスタディ (P691~696)寒地土木研究所 寒地構造チーム 石原 寛也 安全・安心
安全・安心53防災カルテ点検における着目すべき落石の大きさの分析 (P697~700)寒地土木研究所 防災地質チーム 坂本 尚弘 安全・安心
安全・安心54北海道における橋梁伸縮装置周辺部の損傷状況の調査 (P701~704)寒地土木研究所 寒地構造チーム 蛯子 恭好 安全・安心
安全・安心55土砂化等の床版上面損傷状況のマクロ分析に向けたデータ構築と損傷傾向の試分析 (P705~710)寒地土木研究所 寒地構造チーム 角間 恒 安全・安心
安全・安心56舗装切削痕の性状が床版防水層の接着性能に与える影響について (P711~714)寒地土木研究所 寒地構造チーム 仁平 陽一郎 安全・安心
安全・安心57鋼板接着補強床版アンカー部の損傷調査における打音法の適用性について (P715~718)寒地土木研究所 寒地構造チーム 畠山 乃 安全・安心
安全・安心58衛星SAR解析による道路土工構造物等の維持管理の効率化の検討―令和3年度国道229号乙部地区岩盤崩壊箇所の衛星SARデータ解析結果報告― (P719~722)北海道開発局 建設部 道路維持課 宇津味 聖也 安全・安心
安全・安心59ETC2.0データを活用したMFDによる冬期交通状況のモニタリング手法について (P723~726)北海道開発局 建設部 道路計画課 佐々木 優太 安全・安心
安全・安心60除雪作業の技術継承と効率化をめざして―除雪車両等に搭載したカメラを活用した取組― (P727~730)札幌開発建設部 札幌道路事務所 第2工務課 一場 勝幸 安全・安心
安全・安心61一般国道242号置戸町北光空洞対策について―置戸鉱山坑道跡出現に伴う対応策― (P731~735)網走開発建設部 北見道路事務所 第2工務課 阿部 周平 安全・安心
安全・安心62既設コンクリートにおけるアルカリシリカ反応の進行抑制に関する基礎的研究―ゼオライト等を活用したコンクリート構造物の延命化を目指して― (P736~741)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 白井 良明 安全・安心
安全・安心63初期欠陥を模擬したコンクリート供試体の表層品質とスケーリング抵抗性 (P742~747)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 吉田 行 安全・安心
安全・安心64コンクリートの長時間運搬に対応する機能型混和剤の施工性改善効果 (P748~751)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 山内 稜 安全・安心
安全・安心65地覆のスケーリング程度と抵抗性の関係調査 (P752~757)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 佐藤 義臣 安全・安心
安全・安心66樹脂系浸透性補修材の低温時の粘性に関する基礎的研究 (P758~762)寒地土木研究所 耐寒材料チーム 内藤 勲 安全・安心
安全・安心67湿雪雪崩の発生条件に関する基礎的検討 (P763~768)寒地土木研究所 雪氷チーム 松下 拓樹 安全・安心
安全・安心68『下枝の枯れ上がりが見られる防雪林の管理手法に関する技術資料(案)』の概要 (P769~774)寒地土木研究所 雪氷チーム 松島 哲郎 安全・安心
安全・安心69車載カメラを用いた斜面積雪の状態把握手法について (P775~778)寒地土木研究所 雪氷チーム 吉井 昭博 安全・安心
安全・安心70一般国道236号天馬街道における雪崩発生斜面の地形及び堆積物の特徴 (P779~784)寒地土木研究所 防災地質チーム 川又 基人 安全・安心
安全・安心71道路防雪林における今後の課題と対応策の検討 (P785~790)寒地土木研究所 雪氷チーム 原田 裕介 安全・安心
安全・安心72d4PDFを用いた潮位偏差の将来変化予測手法の提案 (P791~795)北海道開発局 港湾空港部 港湾建設課 惠平 寿輝 安全・安心
安全・安心73オホーツク海の波浪研究に関するこれまでの取り組み (P796~801)寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 岩﨑 慎介 安全・安心
安全・安心74北海道の港湾・漁港における重力式係船岸の設計事例解析 (P802~807)北海道開発局 港湾空港部 港湾建設課 杉山 直優 安全・安心
安全・安心75新千歳空港末端取付誘導路複線化事業について―新千歳空港の冬期安定就航を目指して― (P808~813)札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 藤林 孝行 安全・安心
安全・安心76北海道胆振東部地震による「勇払東部地区」の被災と復旧 (P814~818)室蘭開発建設部 胆振農業事務所 吉田 明 安全・安心
安全・安心77 泥炭性軟弱地盤におけるダクタイル鋳鉄管の敷設後の挙動変化について (P819~824)札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 第2工事課 安田 大夢 安全・安心
安全・安心78国営施設応急対策事業「鳥沼宇文地区」の施工状況に関する報告 (P825~829)旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 三宅 優希 安全・安心
安全・安心79大規模災害時における情報収集手法の改善に向けて―ヘリコプター等によるリアルタイム映像配信の確実性向上― (P830~833)北海道開発局 事業振興部 防災課 笹川 竜哉 安全・安心
安全・安心80小形除雪車用草刈装置の飛び石対策について (P834~838)稚内開発建設部 施設整備課 木部 正一 安全・安心
安全・安心81「除雪車オペレータ支援システム」の概要検討について (P839~843)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 山田 充 安全・安心
安全・安心82排水機場ポンプ設備の電動化に向けた動力確保技術に関する調査検討 (P844~849)寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 藤川 亮 安全・安心
安全・安心83電気通信分野における点検作業の効率化検討及び災害時支援について―ICT技術を用いた作業の効率化と省人化検討― (P850~855)北海道開発局 事業振興部 デジタル基盤整備課 佐藤 若奈 安全・安心
安全・安心84トンネル照明不点灯調査におけるコスト縮減方法の検討 (P856~859)小樽開発建設部 施設整備課 田村 雅嗣 安全・安心
安全・安心85冬期における山頂設備の障害と復旧作業の限界―乙部岳レーダ雨雪量観測所での事例から― (P860~864)函館開発建設部 施設整備課 前川 悟 安全・安心
安全・安心86網走管内における冬期光ケーブル障害について―過年度障害事例及び管路凍結実験からの一考察― (P865~870)網走開発建設部 北見河川事務所 鹿ノ子ダム管理支所 小笠原 佑太 安全・安心
安全・安心87トンネル照明設計における片側配列方式の適用条件について―霧立峠トンネル断面モデルを用いた一考察― (P871~876)留萌開発建設部 施設整備課 進藤 充行 安全・安心

ホームヘ 検索トップヘ