発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
01年08月20日 | 凍結融解に伴う締固め土の物理的、力学的性質に関する基礎的実験 | 大深 正徳(農業開発部農業土木研究室)/秀島 好昭(農業開発部農業土木研究室)/宮川 真(農業開発部農業土木研究室)/小野寺 康浩(農業開発部農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報第579号 |
01年08月20日 | 乳牛スラリーおよびその発酵消化液の散布に伴う窒素動態 | 横濱 充宏(農業開発部土壌保全研究室)/橋本 純一(網走開発建設部農業開発2課第1調査計画係長)/石田 哲也(農業開発部土壌保全研究室)/石渡 輝夫(農業開発部土壌保全研究室) | 北海道開発土木研究所月報第579号 |
01年07月20日 | 求む洪水 ただしほどほどに | 井出 康郎(前 河川研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第578号 |
01年07月20日 | いい街、いい道、いい情報!「ニセコ・羊蹄e街道」実験の開始について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第578号 |
01年07月20日 | トンボのめがね ユニバーサル・デザイン周辺の点描~その三 | 石田 享平(環境水工部) | 北海道開発土木研究所月報 第578号 |
01年07月20日 | 最近の新聞記事から想うこと | 今井 秀明(総務部長) | 北海道開発土木研究所月報 第578号 |
01年07月20日 | 凍結防止剤の作用(その3)-事後散布- | 宮本 修司(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第578号:解説 |
01年07月20日 | 海岸沿いの橋梁における塩分付着状況 | 藤野戸 宏樹(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第578号:技術資料 |
93年08月20日 | 河道の水理と河川環境シンポジウムを終えて | 浜本 聡(石狩川開発建設部建設監督官(開発土木研究所河川研究室併任)) | 開発土木研究所月報第483号 |
93年08月20日 | 海水浴の基礎知識 | 開発土木研究所月報第483号 | |
93年08月20日 | 1993年北海道南西沖地震による津波に関する調査結果概要(速報) | 開発土木研究所月報第483号 | |
93年08月20日 | ファジィ思考 | 星 清(水工部長) | 開発土木研究所月報第483号 |
93年08月20日 | 鵡川KP14.1~KP15.2における河道内植生の変遷と平成4年8月洪水による河道内樹林の倒伏状況調査 | 渡邊 康玄/三谷 修司 | 開発土木研究所月報第483号 |
93年08月20日 | 高炉スラグ超微粉末を用いたコンクリートの諸特性 | 堺 孝司/渡辺 宏 | 開発土木研究所月報第483号 |
93年08月20日 | 北海道におけるスパイクタイヤ使用規制の影響と今後の課題 | 高木 秀貴/堀田 暢夫 | 開発土木研究所月報第483号 |
93年08月20日 | ダム管理支援システムについて | 渡辺 和好/星 清 | 開発土木研究所月報第483号 |
93年07月20日 | 編集後記 | 開発土木研究所月報第482号 | |
93年07月20日 | 経験と直感 | 開発土木研究所月報第482号 | |
93年07月20日 | 崇田徳彦技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる・城野忠幸技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる | 開発土木研究所月報第482号 | |
93年07月20日 | 続 ビール紀行 | 吉井 厚志(環境研究室長) | 開発土木研究所月報第482号 |