発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
13年10月30日 | 積雪深が吹き払い柵の防雪機能に及ぼす影響について | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム) | 第30回日本道路会議 |
12年09月23日 | 累計吹雪量と吹きだまり深さとの関係について | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2012・福山) |
12年05月18日 | 道路構造と吹きだまり発達速度に関する実験 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 日本雪氷学会北海道支部研究発表会 |
13年09月17日 | 吹き払い柵の防雪機能と積雪深の関係に関する現地調査 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2013・北見) |
15年10月13日 | 新型路側設置型防雪柵の開発について-現地観測による防雪効果調査- | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/小中 隆範(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/金子 学(北海道開発局函館開発建設部江差道路事務所計画課長) | 寒地土木研究所月報 第749号 |
15年05月11日 | 吹き払い柵の防雪機能と下部間隙の関係について | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/小中 隆範(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/金子 学(北海道開発局函館開発建設部江差道路事務所計画課長) | 寒地土木研究所月報 第744号 |
15年01月30日 | 吹き払い柵の防雪機能と下部間隙の関係について | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/小中 隆範(雪氷チーム)/金子 学(北海道開発局) | ゆきみらい研究発表会 |
12年09月10日 | 車両が発進困難となる吹きだまり深さに関する実験と吹きだまり発達速度に関する観測 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第712号 |
12年02月23日 | 野外フィールド試験による吹き止め柵の性能評価手法の提案 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 平成23年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 現地観測による新型路側設置型防雪柵の防雪効果調査 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/松澤 勝((未記入))/小中 隆範((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
11年02月25日 | 道路吹雪対策マニュアル改訂に関する検討 | 渡邊 崇史(雪氷チーム)/伊東 靖彦(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 平成22年度技術研究発表会 |
12年09月24日 | 落雪の衝撃圧と飛散状況に関する実験 | 笠村 繁幸(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/中村 浩(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2012・福山) |
13年02月10日 | 長浜市で「雪崩災害防止セミナー」を開催しました | 笠村 繁幸(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第717号 |
22年12月10日 | 気候変動予測データベースd4PDFと冬期道路管理への応用可能性について | 菅原 邦泰(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
24年01月10日 | 現地観測に基づく新たな副防雪柵の効果の検証 | 菅原 邦泰(雪氷チーム)/櫻井 俊光(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
21年03月19日 | [一般講演]「極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術開発」 | 萬 直樹(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第816号 第34回寒地土木研究所講演会特集号 |
17年02月13日 | 暴風雪災害における情報提供が行動判断に与える影響について | 西村 敦史(雪氷チーム)/國分 徹哉((未記入))/松澤 勝((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年03月12日 | 武知洋太研究員が「寒地技術賞(計画部門)」を受賞 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第778号 |
17年10月10日 | 雪氷チームの研究紹介 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第773号 |
16年03月10日 | 第40回寒地道路連続セミナー「近年の暴風雪と減災への取り組み」を開催しました | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第754号 |