発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
21年07月10日 | 櫻井俊光研究員が2020年度日本雪工学会学術奨励賞を受賞 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第820号 |
21年10月10日 | 雪氷チームの研究紹介 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第823号 |
21年10月10日 | 昼休みのサイクリング | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第823号 |
23年03月10日 | 想定外からの想定内 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第841号 |
24年08月10日 | 私のファミリーヒストリー | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第860号 |
18年02月09日 | 5冬期にわたるインターネットによる「吹雪の視界情報」提供実験の成果と今後の取組について | 西村 敦史(雪氷チーム)/國分 徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 第30回ゆきみらい研究発表会 |
24年12月10日 | 「吹雪の視界情報」について | 越國 一九(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第864号 |
20年11月25日 | 吹き止め式防雪柵開口部における強風の現地観測と数値解析 | 金子 学(雪氷チーム)/櫻井 俊光(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム) | 第36回寒地技術シンポジウム |
20年02月18日 | 吹き止め式防雪柵開口部における風速や視程の変動状況について (P392~395) | 金子 学(雪氷チーム)/櫻井 俊光(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
19年02月18日 | 防雪柵開口部における風速や視程の変動状況と運転挙動への影響 | 金子 学(雪氷チーム)/小中 隆範((未記入))/高橋 丞二((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
12年02月23日 | 吹きだまりの発達と車両の発進限界に関する実験 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム) | 平成23年度技術研究発表会 |
13年10月30日 | 吹雪の視界予測情報の提供実験について | 金子 学(雪氷チーム)/國分徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 第30回日本道路会議 |
13年09月18日 | 吹雪時の視程推定手法と視界予測情報提供について | 金子 学(雪氷チーム)/國分徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 雪氷研究大会(2013/北見) |
18年09月10日 | 吹雪時の国道通行止めと気象要因に関する一考察 | 金子 学(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム)/松澤 勝(寒地道路研究グループ長) | 雪氷研究大会(2018・札幌) |
13年11月20日 | 吹き払い柵の下部間隙閉塞率と防雪機能 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム) | 寒地技術論文・報告集 |
13年02月08日 | 切土・盛土道路における吹きだまりの発達と車両の発進が困難となる吹きだまり深さに関する検討 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム) | 第25回ゆきみらい研究発表会 |
11年11月01日 | 防雪柵の性能評価に関する研究 | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム)/山崎 貴志(寒地機械技術チーム) | 第29回日本道路会議 |
12年09月04日 | 切土・盛土道路における吹きだまりの発達に関する研究 | 金子 学(雪氷チーム) | 第11回日中冬期道路交通ワークショップ |
20年03月10日 | 吹き止め式防雪柵の開口部における風速と視程の変動について | 金子 学(雪氷チーム)/小中 隆範(北海道開発局小樽開発建設部小樽道路事務所第1工務課)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第802号 |
12年10月30日 | 積雪が防雪柵の防雪機能に及ぼす影響について | 金子 学(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/渡邊 崇史(雪氷チーム) | 第28回寒地技術シンポジウム |