発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
12年01月10日 | ~北の道ナビ「吹雪情報」~「北の道サポーター」募集!! | 川中 敏朗(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第704号 |
05年12月01日 | ~液状化と岸壁の被災の謎に挑む~ 「実大試験重力式岸壁の地震時挙動観測プロジェクト」講演会を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第631号 | |
05年03月01日 | 「2005ふゆトピア・フェア in 旭川」への参加 | 企画室(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第622号 |
21年05月10日 | 「【Web】土研新技術ショーケース2020 in 新潟」開催および 第25回「震災対策技術展」横浜への参加 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第818号 |
03年07月01日 | 「コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナー」のご案内 | 材料研究室(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年06月01日 | 「コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナー」のご案内 | 嶋田 久俊(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第601号 |
06年09月11日 | 「タックス・コード」 | 渡邊 康玄(寒地水圏研究グループ 寒地河川チーム 上席研究員) | 寒地土木研究所月報第640号 |
04年04月01日 | 「ドッグサーモン」 | 中津川 誠(環境研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第611号 |
06年12月11日 | 「バイオマス資源循環利用診断モデルを用いた畑作酪農地帯における窒素循環の評価に関する研究」で平成18年度農業土木学会北海道支部賞を受賞しました | 中村 和正(寒地農業基盤研究グループ 水利基盤チーム 上席研究員) | 寒地土木研究所月報643号 |
94年08月20日 | 「人にやさしい歩道」を目指して -障害者・高齢者に配慮した歩道諸元についての検討- | 開発土木研究所月報第495号:技術資料 | |
95年01月09日 | 「人に優しい道路」を目指して | 鈴木 武彦(札幌開発建設部)/栗山 清(維持管理研究室)/横山 哲(北海道開発コンサルタント) | 土木学会、第17回土木計画学研究発表会 |
95年01月09日 | 「人に優しい道路」を目指して | 横山 哲(北海道開発コンサルタント)/中川 伸一(維持管理研究室)/小笠原 章(維持管理研究室)/栗山 清(維持管理研究室) | 土木学会、第17回土木計画学研究発表会 |
95年01月09日 | 「人に優しい道路」を目指して | 栗山 清(維持管理研究室)/鈴木 武彦(札幌開発建設部)/横山 哲(北海道開発コンサルタント) | 土木学会、第17回土木計画学研究発表会 |
95年01月09日 | 「人に優しい道路」を目指して | 横山 哲(北海道開発コンサルタント)/小笠原 章(維持管理研究室)/栗山 清(維持管理研究室)/中川 伸一(維持管理研究室) | 土木学会、第17回土木計画学研究発表会 |
06年12月11日 | 「共同利用型バイオガスプラントの課題と展望に関するシンポジウム」開催のお知らせ | 中山 博敬(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報643号 |
93年01月01日 | 「冬期道路管理国際ワークショップ」開催報告 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
93年01月01日 | 「冬期道路管理国際ワークショップ」開催報告 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
08年06月07日 | 「北の道ナビ」における経路情報提供の効果/Effects of the Provision of Route Information Found in "Northern Road Navi" | 松島 哲郎(雪氷チーム)/松田 泰明(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)/緒方 聡(雪氷チーム) | 第37回土木計画学研究発表会(春大会)CD-ROM |
05年10月01日 | 「北海道での共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 」 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北農 第72巻4号 |
16年02月16日 | 「北海道太平洋側港湾BCP」の策定に向けた検討について | 青野 奨(港湾空港部 港湾計画課)/菊地 隆一((未記入))/早川 篤((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |