発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
09年04月10日 | 変わるもの、変わらないもの | 恒松 浩(所長) | 寒地土木研究所月報 第671号 |
09年04月10日 | 泥炭農地における置土施工後の沈下観測 | 須藤 勇二(水利基盤チーム)/川辺 明子(水利基盤チーム)/川瀬 康成(北海道開発局帯広開発建設部) | 寒地土木研究所月報 第671号 4月(技術資料) |
09年04月01日 | 冬期路面管理 | 浅野 基樹(寒地交通チーム) | 日本雪氷学会北海道支部50年の歩み |
09年03月24日 | 寒地土木研究所講演会開催報告 | 第2グループ(企画室) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 〔一般講演〕 公共事業由来のバイオマスのエネルギー利用~来るべき国内排出量取引制度への対応~ | 岡本 誠一郎(つくば中央研究所 リサイクルチーム) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 〔一般講演〕 地質と土木のはなし~土木工事における地質屋の役割(あるいは愚痴)~ | 伊東 佳彦(防災地質チーム) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 〔研究所紹介〕 寒地土木研究所の研究体制と活動について | 西村 泰弘(審議役) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 〔一般講演〕 生き物に優しいみなとを目指して~磯焼け対策・藻場造成を中心に~ | 山本 潤(水産土木チーム) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 所長挨拶 | 恒松 浩(所長) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | 〔特別講演〕 環境考古学から見た北海道の将来 | 安田 喜憲(国際日本文化研究センター) | 平成20年度 第22回寒地土木研究所講演会特集号 |
09年03月24日 | Proposal of the Research Collaboration Project on Floodplain Management and Environmental Conservation/洪水氾濫原管理と環境保全に関する共同研究プロジェクトの提案 | 吉井 厚志(寒地水圏研究グループ長)/矢野 雅昭(道東支所) | |
09年03月23日 | Typical Examples of Development of Floodplains and Their Management in Hokkaido、 JAPAN/北海道における氾濫原の開発と氾濫原管理の事例 | 矢野雅昭(道東支所)/吉井 厚志(寒地水圏研究グループ長) | Seminar and Meeting on Floodplain Management and Environmental Conservation |
09年03月12日 | 家畜ふん尿を主とした農村系バイオマスの循環利用技術 | 横濱 充宏(資源保全チーム)/石田 哲也(資源保全チーム)/桑原 淳(資源保全チーム)/山田 章(資源保全チーム) | バイオマスの利活用技術に関するフォーラム |
09年03月10日 | 飲食店に学んでみる | 萬 直樹(企画室長) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | 研究チーム紹介 道東支所の紹介 | 川合 正幸(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | 研究チーム紹介 道南支所の紹介 | 鈴木 政幸(道南支所) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | グループ別論文総目次 | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | 寒地土木研究所月報(2008年度)総目次 | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | 寒地土木研究所の知的財産について | 中森 敏博(専門役) | 寒地土木研究所月報 第670号 |
09年03月10日 | 第26回寒地道路連続セミナー「北海道の交差点構造を考える」を開催しました | 高橋 尚人(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第670号 |