発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
99年01月01日 | 自動車塗膜に対する凍結防止剤の影響に関する研究 | 東 乙比古(北海道曹達株式会社)/高田 忠一(北海道曹達株式会社)/川村 浩二(交通研究室)/大沼 秀次(交通研究室) | |
99年01月01日 | インテリジェントITVカメラの開発に関する研究 | 山際 祐司(防災雪氷研究室)/桝田 浩司(日立電子株式会社)/新保 直之(日立電子株式会社)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
99年01月01日 | 河川の護岸工事による接着剤成分の水質への影響 | 玉川 尊(環境研究室)/武田 馨(北海道開発局)/渡邊 康玄(環境研究室)/佐藤 明正(北海道開発局) | |
99年01月01日 | 消波ブロック被覆堤の施工時における被災特性について | 平澤 充成(港湾研究室)/木村 克俊(港湾研究室)/上久保 勝美(港湾研究室) | |
99年01月01日 | 橋梁における高性能軽量コンクリートの実用化技術に関する研究 | 三田村 浩(構造研究室)/坂田 昇(鹿島建設㈱)/信田 佳延(鹿島建設㈱)/池田 憲二(構造研究室) | |
99年01月01日 | ビーライト系セメントの改質によるコンクリートの高性能化 | 若杉 伸一(日鐵セメント)/堺 孝司(香川大学)/熊谷 守晃(材料研究室)/下林 清一(日鐵セメント) | 土木学会論文集 |
99年01月01日 | 暗渠排水の機能不良原因とその対策 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 圃場と土壌 |
99年01月01日 | 畑・草地の地形修正と土壌保全 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業と土壌肥料1999 |
99年01月01日 | 耕地化後の泥炭層の物理性と組織構造 | 斎藤 万之助/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/沖田 良隆 | |
99年01月01日 | 北海道幌加内町南部地域での農地利用形態の変化とその要因 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/大矢 朋子(土壌保全研究室) | |
99年01月01日 | ばっ気処理と施用法の異なる乳牛スラリーが土壌のα-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響 | 大矢 朋子(土壌保全研究室) | |
99年01月01日 | 新しい観測機器を用いた流量観測手法とその実用性(第2報) | 佐藤 英明(帯広開発建設部)/喜澤 一史(開発土木研究所) | 第40回 北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
99年01月01日 | 河道内植生の計画と適正管理に関する研究 | 開発土木研究所/開発建設部(札幌を除く)/北海道開発局 建設部 河川管理課/北海道開発局 建設部 河川計画課/北海道開発局 建設部 河川工事課 | 第40回 北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
99年01月01日 | 粘性土を混入した河床材料による自由蛇行実験 | 喜澤 一史/横山 洋 | |
99年01月01日 | 洪水時の浮遊物質と栄養塩類の輸送形態 | 新目 竜一(開発土木研究所)/渡邊 康玄(開発土木研究所)/齋藤 大作(石狩川開発建設部) | 土木学会 |
99年01月01日 | 魚類の生息環境の確保のための留意点 | 野上 毅 | 現地講習会 |
99年01月01日 | 環境ホルモン | 玉川 尊(環境研究室) | 現地講習会 |
99年01月01日 | 河川の水質の現状とその改善について | 玉川 尊(環境研究室) | 現地講習会 |
99年01月01日 | 洪水時のWash Loadの流出状況 | ||
99年01月01日 | 寒冷地におけるコンクリート再生路盤材に関する検討 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/小栗 学(維持管理研究室) |