発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
99年01月01日 | 酸性硫酸塩土壌の露出した切土法面の緑化工法 | 横濱 充宏(土壌保全研究室) | |
99年01月01日 | 現地観測手法について | 池崎 慎二(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 環境整備に関する経済評価手法について | 矢部 浩規(開発土木研究所 河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 耕地化後の泥炭層の物理性と組織構造 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斎藤 万之助/沖田 良隆 | |
99年01月01日 | 北海道幌加内町南部地域での農地利用形態の変化とその要因 | 大矢 朋子(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
99年01月01日 | ばっ気処理と施用法の異なる乳牛スラリーが土壌のα-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響 | 大矢 朋子(土壌保全研究室) | |
99年01月10日 | 運転中の携帯電話操作が反応時間と主観的メンタルワークロードに与える影響について/Effects of Using aCellular Telephone while Driving on Reaction time and Subjective Mental Workload | 下條 晃裕(交通研究室)/萩原 亨(北海道大学)/トクナガ ロベルト(北海道大学)/野並 克弘(北海道大学)/加賀屋 誠一(北海道大学) | Transportation Research Board 78th Annual Meeting(第78回TRB年次総会) |
99年01月18日 | 酸性硫酸塩土壌の露出した切土法面の緑化工法 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/斉藤 惣一(稚内開発建設部) | 北海道農業試験会議成績会議 |
99年01月20日 | 編集後記 | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | サロン | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | 第5回ITS世界会議’98ソウルに参加して | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | 第2回寒地ITSワークショップの開催について | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | 1999年新春を迎えて | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | 高分子吸水材による高架下の緑化 | 開発土木研究所月報第548号:技術資料 | |
99年01月20日 | 交通錯綜現象観測システムを用いた事故多発地点の交通安全対策の検討について | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月20日 | 凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング劣化に関する研究 | 開発土木研究所月報第548号 | |
99年01月28日 | 超音波による斜面変状監視装置 | 丹羽 敏和(地質研究室)/船崎 好助(日立製作所)/鈴木 哲也(地質研究室)/疋田 貞良(地質研究室) | 第29回岩盤力学に関するシンポジウム |
99年01月29日 | 富栄養化について | 坂井 一浩(環境研究室) | 現地講習会 |
99年02月01日 | 河川浚渫土砂の道路盛土材への利用について-試験施工による盛土材としての効果検証(第1報)- | 坂口登/有田良治/鈴木武彦 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 河川浚渫土砂の道路盛土材への利用について | 坂口登/有田良治/鈴木武彦 | 平成10年度技術研究発表会 |