発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年07月02日 | 凍結土混入による冬期土工の品質について | 渡邉 栄司(土質基礎研究室)/西川 純一(構造部長) | 第38回地盤工学研究発表会 平成15年度発表講演集 |
03年07月02日 | 造粒化石炭灰を用いた盛土の施工性 | 天野 公人(土質基礎研究室)/西川 純一(構造部長)/佐藤 厚子(土質基礎研究室)/西島 征行(日本製紙(株)) | 第38回地盤工学研究発表会 平成15年度発表講演集 |
03年07月02日 | 破砕性粒状体のクリープ挙動に関する研究 | 松田 正大(土質基礎研究室)/三浦 清一(北海道大学大学院工学研究科)/保田 龍太朗(北海道大学大学院工学研究科) | 第38回地盤工学研究発表会 平成15年度発表講演集 |
03年07月02日 | 光ファイバセンサによる鋼管杭のひずみ測定に関する研究 | 日下部 祐基(地質研究室)/池田 憲二(構造研究室)/富澤 幸一(土質基礎研究室) | 第38回地盤工学研究発表会 |
03年07月02日 | 重力式岸壁の波浪に対する応答の原位置計測 | 大塚 夏彦(北日本港湾コンサルタント㈱)/笹島 隆彦(北海道開発局)/橋詰 知喜(北海道開発局)/窪内 篤(港湾研究室)/三浦 均也(豊橋技術科学大学) | 第38回地盤工学研究発表会 |
03年07月01日 | つぶやき | 田口 史雄(耐寒材料チーム) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 北海道開発協会長賞及び奨励賞に9論文が受賞! | 第2グループ(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 交通研究室 平澤匡介主任研究員(財)日本道路建設業協会懸賞論文佳作受賞 | 北海道開発土木研究所(北海道開発土木研究所)/平澤 匡介(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 維持管理研究室 早坂保則前主任研究員(財)日本道路建設業協会懸賞論文三等受賞 | 北海道開発土木研究所(北海道開発土木研究所)/早坂 保則(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 皆川昌樹主任研究員が土木学会支部奨励賞を受賞 | 池田 憲二(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 池田憲二室長が土木学会田中賞(論文部門)を受賞 | 佐藤 睦治(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 斜面スリット堤の開発により日本港湾協会技術賞を受賞 | 港湾研究室(港湾研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 「コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナー」のご案内 | 材料研究室(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 日韓共同セミナーの開催について | 中津川 誠(環境研究室)/村上 泰啓(環境研究室)/桑村 貴志(河川研究室)/伊藤 敏朗(北海道開発土木研究所 農業水産部水産課 水産事業管理官(前 水産土木研究室長))/サニット・ウォンサ(北海道大学工学研究科 応用水文学分野) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 海洋コンクリートの劣化挙動に関する共同研究報告会について | 森 昌也(北海道開発局 室蘭開発建設部 苫小牧港湾建設事務所(前 港湾研究室)) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 夢のはじまり | 田村 喜子(作家・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 継続教育と不況 | 西川 純一(構造部長) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 地すべり集水井の目詰まり物質について | 橋本 祥司(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | 除雪作業を考慮した規格の高い道路の交通運用について | 徳永 ロベルト アブラハム(交通研究室)/仁平 陽一郎(小樽開発建設部 小樽道路事務所(前 交通研究室))/林 華奈子(札幌開発建設部 国営滝野すずらん丘陵公園事務所(前 交通研究室))/熊谷 政行(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
03年07月01日 | ボックスカルバート基礎設計法の考え方-基礎形式選定フローについて- | 冨澤 幸一(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム) | 北海道開発土木研究所月報第602号 |