発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年02月20日 | ESP工法について | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | 第18回日米橋梁ワークショップに参加して | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | オーナードライバー第1号 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | 移動体の観測結果に基づくRTK-GPSの測定精度 | 北海道開発土木研究所月報第597号:技術資料 | |
03年02月20日 | 北海道の冬期における歩行者の転倒事故と歩行空間対策について | 北海道開発土木研究所月報第597号:技術資料 | |
03年02月20日 | 初代十勝大橋の建設に用いられた技術について | 北海道開発土木研究所月報第597号:技術資料 | |
03年02月20日 | 鋼・コンクリート合成落石覆道の重錘落下衝撃実証実験 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | 湿性火山性土草地におけるヤシガラマット暗渠の効果 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | 改質再生アスファルト混合物による耐流動対策舗装の検討 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月20日 | 模擬トンネルによる繊維混入モルタル吹付け工法の施工性確認試験 | 北海道開発土木研究所月報第597号 | |
03年02月19日 | サロベツ湿原の水循環と地下水への影響 | 羽山 早織(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |
03年02月19日 | 急流河川におけるハビタットの定量的区分 | 野上 毅(環境研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |
03年02月19日 | 二風谷ダム流域の土砂生産と水環境の変遷に関する考察 | 村上 泰啓(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/吉野 敦久(室蘭開発建設部二風谷ダム管理所) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |
03年02月19日 | 豊平川における河川植生の変遷と機能について | 畠 秀樹(環境研究室)/野上 毅(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |
03年02月19日 | 漁川ダム流域の土砂生産と水環境の変遷に関する考察 | 高田 賢一(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会 河川部門 「調査・計画」 |
03年02月18日 | 「北の道ナビ」ユーザーアンケートについて | 上村 達也(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山際 祐司(防災雪氷研究室) | 第46回開発局技術研究発表会 |
03年02月18日 | 「ITS技術を活用したエゾシカ事故対策手法の検討」 | 三好 達夫(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山際 祐司(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
03年02月17日 | 共同研究の打合せ | 嶋田 久俊(材料研究室)/遠藤 裕丈(材料研究室)/森 昌也(港湾研究室) | 海洋コンクリート構造物の劣化挙動に関する試験研究 |
03年02月17日 | 共同研究の打合せ | 田口 史雄(材料研究室)/森 昌也(港湾研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 海洋コンクリート構造物の劣化挙動に関する試験研究 |
03年02月11日 | Water Environment on Sediment Condituon on Dam Reservoir. | 村上 泰啓(環境研究室) | The 1st Korea-Japan Joint Seminar on River Flow |