発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
14年07月10日 | 機械式コーン貫入試験のJIS 改正における留意点と電気式コーン貫入試験について | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第734号 |
16年02月29日 | Applicability of Settlement Prediction Method to Peaty Ground/沈下予測法の泥炭地盤への適用性 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長)/山梨 高裕(北海道開発局) | Soils and Foundations |
14年12月08日 | 高有機質土の特性と設計・施工上の留意点 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム) | 月刊「基礎工」平成26年12月号(VOL.42.NO.12,通巻497号) |
14年09月10日 | 電気式コーン貫入試験を用いた泥炭地盤の透水係数の推定法 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム) | 土木学会第69回年次学術講演会 |
14年07月15日 | 過圧密履歴を受けた泥炭の初期せん断剛性と剛性のひずみ依存性 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム) | 第49回地盤工学研究発表会 |
23年02月10日 | 御厩敷公平研究員「第15回地盤改良シンポジウム優秀発表者賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第840号 |
24年02月10日 | 「第14回地盤力学に関するオーストラリア・ニュージーランド会議」に参加して | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第853号 |
24年02月10日 | 御厩敷公平研究員「第58回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第853号 |
24年05月10日 | ウォーキングの効用 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第857号 |
22年12月10日 | 72kmの遠足 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第838号 |
25年01月10日 | 深田愛理研究員「第59回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第865号 |
21年07月10日 | 小心者の親知らず | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第820号 |
22年07月08日 | 角田富士夫研究員 「地盤工学会北海道支部賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第833号 |
20年10月10日 | 江川 拓也 研究員 博士(工学)の学位を授与される | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第810号 |
07年11月10日 | タイ・道路局研究開発部一行が来所されました | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第654号 |
24年03月10日 | 「International Conference on Case Histories in Geotechnical Engineering(地盤工学における事例研究に関する国際会議)」への参加ならびにJICAプロジェクト関係者との意見交換 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第854号 |
07年07月04日 | 現場透水試験および段階載荷圧密試験による泥炭地盤の透水係数の評価 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/三田地 利之(北海道大学大学院)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 第42回地盤工学研究発表会 |
07年02月01日 | 泥炭地盤の透水特性に関する検討 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/三田地 利之(北海道大学大学院)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 第47回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
08年07月09日 | 泥炭地盤の弾塑性FE解析用土質パラメータの決定法 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/三田地 利之(北海道大学大学院)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 第43回地盤工学研究発表会 |
08年02月04日 | 泥炭地盤の変形挙動解析に用いる土質パラメータの決定法 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/三田地 利之(北海道大学大学院)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 第48回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |