発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年02月01日 | 望来ダム湛水試験計画について | 鈴木達也/清原拓治/冨田和正 | 平成4年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 望洋橋拡巾に伴う近接工事計画について | 下畑明夫/金森卓弥/西村誠一 | 昭和56年度技術研究発表会 |
96年02月01日 | 木から作った油吸着材 | 梅原勝雄/斎藤勝/中村史門 | 平成7年度技術研究発表会 |
92年04月20日 | 木コンクリート橋 | 西本 藤彦(開発土木研究所長) | 開発土木研究所月報第467号 |
72年11月01日 | 木コンクリート橋の耐荷力 | 大島久/吉田紘一 | 昭和46年度技術研究発表会 |
50年01月01日 | 木コンクリート橋の設計上に於ける2.3の考察(其の一) | 伊福部 宗夫 | 北海道土木試験所月報第8号 |
01年03月01日 | 木チップ舗装について(分類と特徴、開発製品の紹介) | 渡辺誠二/清水光弘/小川尚久 | 平成12年度技術研究発表会 |
19年06月22日 | 木塊舗装の技術的変遷に関する文献調査―道庁正門前木塊舗装の考察に向けて― | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/原口 征人(北海道開発技術センター)/今 尚之(北海道教育大学札幌校) | 第39回土木史研究発表会 |
97年02月01日 | 木本を用いた道路法面緑化について | 石塚達也/岡田治憲/竹内正信 | 平成8年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 木本性つる植物を用いた道路構造物の緑化手法 | 佐藤圭輔/芳賀寛之/寺岡伸幸 | 平成24年度技術研究発表会 |
21年04月10日 | 木材を利用した土木工作物における腐朽劣化の発生率の予測式と それに基づく維持管理頻度等の算定方法 | 笠間 聡(地域景観チーム)/松田 泰明(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第817号 |
99年02月01日 | 木材・金属複合パイプの開発 | 藤本英人/今泉英恵 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 木材・金属複合パイプの開発 | 藤本英人/今泉英恵 | 平成10年度技術研究発表会 |
49年02月01日 | 木材合成桁に関する実験(中間報告) | 尾崎 晃 | 北海道土木試験所月報第1号 |
79年02月23日 | 木杭敷網工法による軟弱地盤処理の施工例について | 坂本稔/内藤亨/三上鴻彰 | 昭和53年度技術研究発表 |
71年12月01日 | 木根処理機(KRT-190)についての試験報告-動力解析を中心として- | 谷脇博/本谷博長/松原真佐美 | 昭和45年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 木根処理機(KRT-190)の試験報告 実作業時に於ける処理能力について | 平尾章/中山直樹/明石重雄/谷脇博/松原真佐美/本谷博長 | 昭和46年度技術研究発表会 |
73年04月01日 | 木根処理機の試作改良試験結果について | 土田友栄/松原眞佐美 | 昭和48年度技術研究発表会 |
21年04月30日 | 木製バリアフリー歩道における視覚障害者の歩行支援機能の検証 - 屋外試験歩道の2つの舗装における歩行行動の比較から - | 羽野 暁(九州大学)/樋口明彦(九州大学)/榎本 碧(地域景観チーム)/原田大史(日本工営株式会社)/佐々木裕大(株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング) | 都市計画論文 |
18年12月08日 | 木製バリアフリー歩道の開発に向けた白杖の打音に着目した舗装材の官能評価 | 榎本碧(地域景観ユニット)/樋口明彦(九州大学)/原田大史(九州大学)/永村景子(日本大学)/荒巻祥大(九州大学)/羽野暁(九州大学) | 第14回景観・デザイン研究発表会 |