発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
16年04月20日 | 「極端気象の顕在化に伴う大規模浸水に関する講演会」を開催しました | 船木 淳悟(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第755号 |
15年12月10日 | 「極東都市環境セミナー」で講師を務めました | 宗広 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第751号 |
03年02月01日 | 「桁衝突とエネルギー吸収を考慮した落橋防止構造に関する一考察」/Dynamic Behavior of Viaducts with PC Cables in Consideration of Pounding of Girders and Energy Absorption | 池田 憲二(構造研究室)/林川 俊郎(北海道大学大学院工学研究科)/広岡 崇史(北海道大学大学院工学研究科)/シェハタ・エルラーヘム(北海道大学大学院工学研究科) | 平成14年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
97年02月01日 | 「札幌都市山麓グリーンベルト整備事業」計画の概要について-面的な砂防事業の展開- | 谷瀬敦/小林伸行/財津知亨 | 平成8年度技術研究発表会 |
06年02月23日 | 「未来を担う子供たちとのコミュニケーション活動の事例報告」について-北の道キッズの取り組み- | 東園 健児(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/畑中 誠治(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/小野寺 仁(札幌開発建設部 札幌道路事務所) | 平成17年度技術研究発表会 |
95年01月09日 | 「月報って何だ?」 | 開発土木研究所月報第500号 | |
18年08月10日 | 「最大吹きだまり量」の算出について | 伊東 靖彦(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第783号 |
13年06月10日 | 「暴風雪災害に思う」 | 松澤 勝(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第721号 |
06年02月23日 | 「旧川」の持つ機能とその課題について-天塩川の水環境を形成する旧川( 河跡湖)- | 首藤 初恵(旭川開発建設部 治水課)/羽山 英人(旭川開発建設部 治水課)/神保 章生(旭川開発建設部 治水課) | 平成17年度技術研究発表会 |
12年08月10日 | 「日露地盤技術セミナー」を開催しました ~ ロシア極東国立交通大学との研究交流 ~ | 西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第711号 |
24年08月10日 | 「日本の労働生産性は低い」に思うこと | 榊原 佳広(総括研究監) | 寒地土木研究所月報 第860号 |
03年01月23日 | 「既設橋梁の耐震補強に関する一提案」 | 池田 憲二(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/畑山 朗(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/上野 武志((株)長大) | 第6回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム |
94年02月01日 | 「新十津川西部地区」におけるもみ殻燻炭施用効果試験栽培について-もみ殻の有効利用による土壌改良と生産性の向上を目指して- | 村上芳宏/細川行雄/佐藤清美 | 平成5年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 「改良赤土」の道路工事への施工例について | 鈴木正敏/谷口秀男/野竹明 | 昭和56年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 「改良Degree-Hour法」による融雪水量係数推定に必要となる積雪調査地点の設定に関する検討 (P443~446) | 坂本 尚弘(寒地土木研究所 防災地質チーム)/日外 勝仁((未記入))/倉橋 稔幸((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
10年06月10日 | 「技術資料」のダウンロードサイトを開設しました | 村田 良太(企画室) | 寒地土木研究所月報 第685号 |
11年02月10日 | 「技術者力」とは | 許士 裕恭(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第693号 |
06年02月23日 | 「我がまちみなと資産」の再発見-クイズラリーによるみなと観光施設の活用- | 山本 剛(網走開発建設部 紋別港湾事務所)/見上 謙二(網走開発建設部 紋別港湾事務所)/斉藤 敦志(網走開発建設部 築港課 ) | 平成17年度技術研究発表会 |
16年04月20日 | 「想定外」を狭める | 中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第755号 |
15年11月10日 | 「想定外」 | 林 憲裕(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第750号 |