発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
95年01月01日 | 特集 河川を考える 近自然工法の現実そして未来これからの多自然型川づくり | 吉井 厚志(開発土木研究所) | |
95年01月01日 | イタリア及びノールウェーとの国際共同研究を終えてイタリア編 | 山下 彰司(河川研究室)/星 清(開発土木研究所)/吉井 厚志(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/坂井 一浩(環境研究室) | |
95年01月01日 | イタリア及びノールウェーとの国際共同研究を終えてノールウェー編 | 星 清(開発土木研究所)/渡邊 康玄(河川研究室)/吉井 厚志(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/山下 彰司(河川研究室)/坂井 一浩(環境研究室) | |
95年01月01日 | 気象情報を活用した畑地の蒸発散予報 | 鈴木 良寛(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/青木 正敏(東京農工大学)/尾初瀬 徳生(網走開発建設部)/町村 尚(北海道大学)/児玉 正俊(農業土木研究室) | |
95年01月01日 | 既共用の大口径鋼管サイホンの管内調査について | 坂根 勇(旭川開発建設部)/小野寺 康浩(農業土木研究室) | |
95年01月01日 | 暗渠排水の機能不良原因と改善対策 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
95年01月01日 | 津波防災のためのビジュアル手法 | 笹島 隆彦(港湾研究室) | |
95年01月01日 | 吹雪による視程障害対策の最近の動向 | 根守 克己(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
95年01月01日 | 西欧州における家畜糞尿処理 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
95年01月01日 | アメリカ合衆国農務省土壌保全局国立土壌調査センターの概要 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
95年01月01日 | コンクリート構造物への海藻群落形成について | 明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室)/高橋 義昭(留萌開発建設部) | |
95年01月01日 | 矢板土留施工で埋設したパイプラインの長期土中挙動 | 青木 和幸(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/太田 寛彰(農業土木研究室)/小野寺 康浩(農業土木研究室) | |
95年01月01日 | 凍上の調査法について | 小笠原 章(維持管理研究室) | |
95年01月01日 | 画像処理による越波監視システムの開発について | 石本 敬志(道路部)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/千葉 隆弘(防災雪氷研究室) | |
95年01月01日 | 美々試験道路における構成厚の異なる舗装の長期パフォーマンス(中間報告) | 小笠原 章(維持管理研究室)/島多 昭典(維持管理研究室)/中川 伸一(維持管理研究室) | |
95年01月01日 | アスファルトのフラース脆化点とアスファルト舗装の低温クラックの発生について | 小笠原 章(維持管理研究室)/蛯子 恭好(維持管理研究室)/阿部 篤(維持管理研究室) | |
95年01月01日 | 耐候性鋼材の長期暴露試験 | 吉田 行(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | |
95年01月01日 | 交通流シミュレーションの開発と渋滞現象への適用 | 大沼 秀次(交通研究室)/吾田 洋一(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | |
95年01月01日 | コンクリートのスケーリング劣化に関する基礎的研究 | 堺 孝司(材料研究室)/阿部 勝彦(材料研究室) | |
95年01月01日 | 河床材料から見た水制近傍の土砂堆積について | 崇田 徳彦(河川研究室) |