発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
97年01月01日 | 水田の用水管理施設 | 中村 和正(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | 樹木群が部分的に存在する水路の流れと浮遊砂濃度分布に関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/目黒 春彦(㈱北開水エコンサルタント)/渡邊 康玄(北海道開発局環境審査官室) | |
97年01月01日 | 化学的風化に伴う岩石の性状の変化とその予測 | 鈴木 哲也/疋田 貞良(地質研究室) | |
97年01月01日 | 冬期交通のためのITS技術の研究開発について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 網走湖流出ロ付近における塩水挙動の実測 | 馬場 仁志(河川研究室)/金高 州吾(河川研究室) | |
97年01月01日 | OTDRを用いた岩盤変位測定の可能性に関する課題 | ||
97年01月01日 | 美唄川1997年出水における樹木の水理的影響 | 鳥谷部寿人(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室)/吉田 隆年(北海道開発コンサルタント㈱)/藤田 隆保(石狩川開発建設部)/船木 淳悟(河川研究室) | |
97年01月01日 | Properties and components of deposit which occurred inside a drainage tube/Properties and components of deposit which occurred inside a drainage tube | 高宮 信章(土壌保全研究室)/大矢 朋子(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | フィルダムロック材の吸水率と力学的特徴について | 江田 一之(農業土木研究室)/小野寺 康浩(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/松岡 宗太郎(農業土木研究室) | |
97年01月01日 | 冬期の流量精度向上に関する一考察 | 山下 彰二(河川研究室) | |
97年01月01日 | 道路維持管理支援システムの開発(第1報) | 高橋 守人(維持管理研究室)/大池 浩司(パシフィックコンサルタント株式会社)/豊田 義明(維持管理研究室) | |
97年01月01日 | 酸性硫酸塩土壌の露出した切土法面における植生工法 | 斉藤 惣一(稚内開発建設部)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
97年01月01日 | スパイクタイヤ使用規制下における北海道の冬期スりップ事故 | 傳 章則(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | |
97年01月01日 | 美唄川1997年出水における樹木の水理的影響 | 藤田 隆保(石狩川開発建設部)/船木 淳悟(河川研究室)/吉田 隆年(北海道開発コンサルタント㈱)/馬場 仁志(河川研究室)/鳥谷部 寿人(河川研究室) | |
97年01月01日 | インターネットを活用した道路情報提供に関する研究 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/熊澤 義曻(防災雪氷研究室)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | パイプライン埋戻し土の液状化抵抗の検討 | 松岡 宗太郎(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/小野寺 康浩(農業土木研究室)/江田 一之(農業土木研究室) | |
97年01月01日 | 凍結抑制舗装の供用性・機能追跡調査 | 小栗 学(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/下道 純(維持管理研究室) | |
97年01月01日 | 北海道におけるITS技術開発推進のフレームワークスタディ | 福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/熊澤 義曻(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 航空写真を利用した札幌市の面的交通混雑状況の分析 | 下條 晃裕(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | |
97年01月01日 | 農地の造成・整備と土壌保全 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) |