発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
05年09月07日 | 現場採取供試体による配合の異なる混合物の疲労破壊特性試験 | 丸山 記美雄(維持管理研究室)/岳本 秀人(維持管理研究室)/笠原 篤(北海道工業大学) | 第60回土木学会年次学術講演会 |
05年09月06日 | スラリーあるいは化学肥料施用での牧草生育収量(ポット試験) | 小野 学(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 平成17年度日本土壌肥料学会島根大会 |
05年09月06日 | USLE式土壌侵食因子の北海道内の地域性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/今井 啓(土壌保全研究室) | 平成17年度日本土壌肥料学会島根大会 |
05年09月06日 | 乳牛スラリーの嫌気・好気発酵消化液の各種施用条件とアンモニア揮散の関係 | 横濱 充宏(土壌保全研究室)/中川 靖起(土壌保全研究室) | 平成17年度日本土壌肥料学会島根大会 |
05年09月06日 | Development of Real-time monitoring system for landslide movement using Global Navigation Satellite System/GNSSを利用した地すべり挙動のリアルタイム観測システムの開発 | 伊藤 憲章(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/田本 修一(地質研究室) | 11th International Conference and Field Trip on Landslides |
05年09月01日 | 地球温暖化問題と私 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 「積雪寒冷地におけるゴム支承の性能評価に関する講習会」を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 「地盤改良に関する国際会議 (6th International Conference on Ground Improvement Techniques)」で優秀論文賞を受賞しました | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 「泥炭性軟弱地盤対策に関する技術伝承講習会」を開催しました | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その6) 小樽港北防波堤構造の秘密 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 道路支持力に関する国際会議と北欧道路関係研究行政機関視察報告 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 北海道の名付け親 -松浦武四郎に出会う | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 乳牛ふん尿スラリー管路輸送時の摩擦損失水頭早見表 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 石狩川流域における水循環の定量化 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 峠部の冬期道路情報価値の試算:表明選好法によるアプローチ | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 物質輸送に与える大規模洪水の影響 | 北海道開発土木研究所月報第628号 | |
05年09月01日 | 降雪・吹雪時の多重衝突事故と視線誘導施設 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 照明学会誌 第89巻 第9号 |
05年09月01日 | Numerical Calculation Model of Sea Freezing in Fishing Port During Winter/冬期の漁港における結氷の数値計算モデル | 木岡 信治(港湾研究室)/本間 大輔(北海道開発局)/山本 泰司(港湾研究室) | International Journal of Offshore and Polar Engineering、 Vol. 15、 No. 3 |
05年08月29日 | GNSSを用いた地すべり連続観測システムの開発 | 伊藤 憲章(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/田本 修一(地質研究室) | 日本地すべり学会平成17年度(第44回)研究発表会 |
05年08月29日 | 地すべり地における地下水排除工の目詰まりについて | 日外 勝仁(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/小徳 基(北海道開発局農業水産部) | 第44回日本地すべり学会研究発表会講演集 |