発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
01年02月06日 | 場所打ちコンクリート杭の岩盤支持力算定法について | 冨澤 幸一(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室)/斎藤 泰弘(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
01年02月06日 | 北海道火山灰土への簡易判定法の適応性 | 佐藤 厚子(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
01年02月06日 | 支笏火山灰地盤における打込み鋼管杭の鉛直支持力特性 | 冨澤 幸一(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
01年02月06日 | 北海道内細粒火山灰土の工学的性質の特徴 | 中田 隆文(基礎地盤コンサルタンツ)/小野寺康浩(農業土木研究室)/池田 晃一(北海道土質コンサルタント) | 地盤工学会北海道支部技術報告会 |
01年02月07日 | 防波護岸における越波水塊の打ち上げ特性に関する水理模型実験 | 木村 克俊(室蘭工業大学)/安田 佳乃子(室蘭工業大学)/三船 修司(日本データサービス㈱)/梅沢 信敏(港湾研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月07日 | 波の多方向性を考慮した直立護岸の所要天端高に関する研究 | 早川 哲也(港湾研究室)/梅沢 信敏(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月07日 | 防波護岸における越波水塊の打ち上げ特性に関する水理模型実験 | 安田佳乃子(室蘭工業大学)/木村 克俊(室蘭工業大学)/梅沢 信敏(港湾研究室)/三船 修司(日本データサービス㈱) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月07日 | 波の多方向性を考慮した直立護岸の所要天端高に関する研究 | 梅沢 信敏(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/早川 哲也(港湾研究室) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
01年02月09日 | 寒冷地AHS(走行支援道路システム)に関する調査 | 廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
01年02月09日 | 寒冷地AHS(走行支援道路システム)に関する調査 | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
01年02月20日 | 新しい観測機器を用いた流量観測手法とその実用性(第3報) | 喜澤 一史(河川研究室)/谷本 昌敏(帯広開発建設部 治水課) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 河川災害情報の認識及び水害意識と退避行動について | 井出 康郎(帯広開発建設部 治水課)/矢部 浩規(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 鵡川河口周辺海域における土砂移動について | 井出 康郎(帯広開発建設部 治水課)/山崎 真一(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 省力化を目指した鋼桁上部工形式の構造解析検討 | 三田村 浩(構造研究室)/佐藤 京(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 膨張コンクリートを用いた鋼橋RC床版の解析検討と施工 | 村岡 豊仁(旭川開発建設部上川道路建設事業所)/松久 浩(旭川開発建設部上川道路建設事業所)/三田村 浩(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 分割施工に伴うサンドウィッチ床版の設計施工 | 川村 達也(小樽開発建設部)/上野 祐嗣(小樽開発建設部)/三田村 浩(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 冬季氷結路面対策用ゴム弾性舗装材の研究評価 | 今野 久志(構造研究室)/三田村 浩(構造研究室)/中井 健司(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 一般国道230号 無意根大橋付近の地すべりの応急対策と施工評価技術 | 今野 久志(構造研究室)/山田 弘幸(札幌開発建設部札幌道路事務所)/小田島 正之(札幌開発建設部札幌道路事務所) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 橋梁の維持管理に関する最適手法の-提案~橋梁点検から補修まで~ | 三原 一記(室蘭開発建設部)/佐々木 克典(室蘭開発建設部)/三田村 浩(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 光ファイバセンサを用いた構造物等の変状測定技術の開発 | 日下部 祐基(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室)/中井 健司(構造研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |