発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
12年05月10日 | 平成24年度の独立行政法人土木研究所の業務運営に関する計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第708号 |
11年06月10日 | 平成23年度の独立行政法人土木研究所の業務運営に関する計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第697号 |
11年05月10日 | 土木研究所 中期目標・中期計画について | 土木研究所(土木研究所) | 寒地土木研究所月報 第696号 |
01年02月03日 | 桁拘束を受けるRC橋脚模型のAFRPシートによるじん性補強効果 | 谷口 直弘(土木技術コンサルタント㈱)/池田 憲二(構造研究室)/村田 良英(土木技術コンサルタント㈱) | 土木学会北海道支部 年次講演会 |
10年09月01日 | 杭と地盤改良を併用する複合地盤基礎の実大規模実験(その2:改良強度・改良深さ) | 村田 良英(土木技術コンサルタント)/渡辺 忠朋(北武コンサルタント)/冨澤 幸一(寒地地盤チーム) | 土木学会第65回年次学術講演会 |
93年05月20日 | 暗渠排水の機能促進のための埋戻し処理について | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長)/横堀 将(帯広開発建設部農業開発2課計画係長)/松田 豊(帯広畜産大学畜産環境学科)/辻 修(帯広畜産大学畜産環境学科) | 開発土木研究所月報第480号 |
92年09月20日 | 合成高分子土壌改良材の機能-団粒形成能と吸水能- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 開発土木研究所月報第472号 |
91年09月20日 | 2つの国際学会に参加して | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 開発土木研究所月報第460号 |
01年08月20日 | 環境と生育 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第579号 |
04年02月01日 | 食べ物に思う | 石渡 輝夫(土壌保全研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
92年06月20日 | 東・東南アジア土壌科学連合第1回ワークショップについて | 横濱 充宏(土壌保全研究室研究員) | 開発土木研究所月報第469号 |
93年04月20日 | 堅密固結土壌に対する砂質火砕流堆積物の客土とは | 大矢 朋子(土壌保全研究室研究員) | 開発土木研究所月報第479号 |
92年11月20日 | 土壌微生物について | 大矢 朋子(土壌保全研究室研究員) | 開発土木研究所月報第474号 |
91年08月20日 | 低投入持続的農業について | 横濱 充宏(土壌保全研究室員) | 開発土木研究所月報第459号 |
90年11月20日 | 地球規模の環境問題 土壌の劣悪化とは? | 石渡 輝夫(土壌保全研究室副室長) | 開発土木研究所月報第450号 |
90年06月20日 | エジプトでの土壌調査分析指導を終えて | 石渡 輝夫(土壌保全研究室副室長) | 開発土木研究所月報第445号 |
91年11月20日 | 泥炭の構成植物の判別法と分解度の測定法 | 沖田 良隆(土壌保全研究室主任研究員) | 開発土木研究所月報第462号 |
81年01月01日 | 明渠排水工事に伴う水質汚濁 | 鵜飼 登(土壌保全研究室)/道見 孝征(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/高宮 信章(土壌保全研究室) | 第25回北海道開発局技術研究発表会 |
84年01月01日 | 排根に伴う表土の持ち去り量の低減化 | 高宮 信章(土壌保全研究室)/石原 和典(土壌保全研究室)/五十嵐 文夫(土壌保全研究室)/藤井 義昭(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室) | 第28回北海道開発局技術研究発表会 |
69年01月01日 | 大規模草地改良調査 | 高宮 信章(土壌保全研究室)/矢野 義治(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室) | 第13回北海道開発局技術研究発表会 |