発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
06年06月09日 | 土木学会北海道支部奨励賞の受賞 | 嶋田 久俊(寒地基礎技術研究グループ 耐寒材料チーム 総括主任研究員) | 寒地土木研究所月報第637号 |
06年08月10日 | 放電衝撃を用いた岩体除去工法の活用へ向けた基礎実験 | 伊藤 憲章(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 主任研究員)/伊東 佳彦(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 上席研究員)/日下部 祐基(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 主任研究員)/荒井 浩成(日立造船鉄構エンジニアリング(株) 技術開発室 電気応用 主任研究員) | 寒地土木研究所月報第639号 |
07年02月10日 | ARMS-2006 : 第4回アジア岩の力学シンポジウムに参加して | 日下部 祐基(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 主任研究員)/伊東 佳彦(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 上席研究員) | 寒地土木研究所月報第645号 |
06年10月10日 | 「韓国釜慶大学地質環境研究所、日本の農村工学研究所および寒地土木研究所による国際共同シンポジウム」と現地見学会を開催しました | 岡崎 健治(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 研究員)/坂本 多朗(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第641号 |
06年07月10日 | ITA-WTC2006への参加報告について | 岡﨑 健治(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第638号 |
07年03月09日 | ファイトレメディエーション(植物を用いた地盤の浄化法)について | 田本 修一(寒地基礎技術研究グループ 防災地質チーム 研究員) | 寒地土木研究所月報第646号 |
23年10月10日 | 象を撫でる人たちの革新 | 安中 新太郎(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第849号 |
24年10月10日 | 要求性能とは | 安中 新太郎(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第862号 |
22年10月10日 | データ活用型技術の展開について | 安中 新太郎(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第836号 |
07年12月10日 | 戦艦大和に思う | 熊谷 守晃(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第655号 |
19年10月10日 | 落石対策施設の性能設計・性能検証 | 西 弘明(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第797号 |
21年10月10日 | 岩盤崩壊(道路斜面災害) | 西 弘明(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第823号 |
19年04月25日 | 実物大おもちゃの再生 | 西 弘明(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第791号 |
20年10月10日 | 融雪期の土砂災害(道路斜面災害) | 西 弘明(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第810号 |
06年12月11日 | 一年を振り返り、これからを思う | 西川 純一(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報643号 |
06年06月09日 | 西本 聡 寒地地盤チーム上席研究員 平成17年度地盤工学会北海道支部賞を受賞! | 西川 純一(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報第637号 |
14年09月10日 | インドネシア道路工学研究所(IRE)における泥炭地盤に関するセミナーおよびワークショップ報告 | 西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長)/林 宏親(寒地地盤チーム)/橋本 聖(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第736号 |
18年09月10日 | 地盤の凍上被害低減をめざして | 西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第784号 |
15年12月10日 | わかりやすい社会貢献のPR | 西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第751号 |
15年03月10日 | 国土強靭化に資する研究開発の促進 | 西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第742号 |