発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
22年03月10日 | 「土研新技術ショーケース2021」開催および各種展示会への参加 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第828号 |
24年09月10日 | 建設技術公開「EE東北’24」にて開発技術を出展 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第861号 |
19年02月18日 | 寒地土木研究所における施設見学の対応について | 佐藤 嘉昭(寒地技術推進室)/小松 陽一((未記入))/伊藤 憲章((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | ポーラスコンクリートの積雪寒冷地での適用について-一般国道12号深川市現地追跡調査に関する考察- | 佐藤 嘉昭(寒地技術推進室)/田畑 浩太郎((未記入))/島多 昭典((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
17年08月10日 | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会優秀論文表彰式が行われました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第771号 |
13年05月10日 | 「ゆきみらい2013in秋田」に参加・出展しました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第720号 |
13年07月10日 | 第56回(平成24年度)北海道開発技術研究発表会優秀論文表彰式が行われました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第722号 |
12年09月10日 | 3ヵ国(日本・インドネシア・ベトナム)中間報告ワークショップが開催されました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第712号 |
12年07月10日 | 第55回(平成23年度)北海道開発技術研究発表会優秀論文表彰式が行われました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第710号 |
14年07月10日 | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会優秀論文表彰式が行われました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第734号 |
14年04月20日 | 「2014ふゆトピア・フェアin 釧路」に参加・出展しました | 佐藤 圭洋(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第731号 |
10年12月10日 | 札幌工業高等学校からインターンシップ(就業体験)を受け入れました | 佐藤 祥子(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第691号 |
10年02月10日 | 土研新技術ショーケース2009in広島にて、「衝撃加速度試験装置」と「杭付落石防護擁壁工」を紹介しました | 佐藤 祥子(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第681号 |
20年09月10日 | 寒地土木研究所の知的財産権の利用について | 佐藤 英樹(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第809号 |
20年08月10日 | 第63回(令和元年度)北海道開発技術研究発表会優秀論文表彰式が行われました | 光野 昭宏(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第808号 |
12年02月10日 | 土研新技術ショーケース2011 in 新潟を開催 | 兵庫 利勇(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第705号 |
13年09月04日 | 生物多様性に配慮した法面緑化の試み | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/前田 俊一(北海道開発局)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 土木学会 平成25年度全国大会 |
13年09月27日 | 生物多様性に配慮した法面緑化の試み | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/山田 充(寒地地盤チーム) | 第44回日本緑化工学会大会 |
12年10月06日 | 植生基材に生チップを混入した法面緑化工の北海道における適用性 | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/前田 俊一(寒地技術推進室)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 平成24年度 日本造園学会北海道支部大会 |
11年11月01日 | 北海道における法面緑化工法の追跡調査について | 兵庫 利勇(寒地技術推進室)/前田 俊一(寒地技術推進室)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム) | 第29回日本道路会議 |