発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
88年02月01日 | 植栽の効果に関する研究 | 水島徹治/柳屋圭吾/前田富男/鎌田照章 | 昭和62年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 植栽用地下支柱の施工事例について | 有田政博/岡崎健治/太田広 | 平成8年度技術研究発表会 |
12年02月02日 | 植物と積雪によるのり面の断熱効果 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/鈴木 輝之(元北見工業大学)/中村 大(北見工業大学) | 平成23年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
10年09月01日 | 植物によるのり面の断熱効果 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/鈴木 輝之(北見工業大学)/中村 大(北見工業大学) | 土木学会第65回年次学術講演会 |
17年11月09日 | 植物によるセレンを含む浸出水の屋内外での水槽浄化実験 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集CD |
15年11月27日 | 植物による重金属等を含む排水の人工水路での浄化実験 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第52回環境工学研究フォーラム講演集 |
14年12月20日 | 植物による重金属等を含む排水の現場浄化実験 | 岡崎 健治(防災地質チーム)/宍戸 政仁(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学理学部) | 第51回環境工学研究フォーラム講演集 |
11年05月10日 | 植物の断熱効果を利用した寒冷地ののり面保護について ―凍上によるのり面の変状抑制の可能性― | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/鈴木 輝之(工学博士(前 北見工業大学社会環境工学科教授))/中村 大(北見工業大学社会環境工学科助教) | 寒地土木研究所月報 第696号 |
20年10月10日 | 植物を利用した重金属の浄化技術に関する研究紹介 | 倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第810号 |
16年11月22日 | 植物を活用した重金属類を含む排水浄化手法に関する研究 | 岡﨑 健治(防災地質チーム) | 第14回環境研究シンポジウム レジリエントな社会・国土を創る環境研究 |
17年11月17日 | 植物を用いた人工水路による季別の排水浄化実験 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/山崎 秀策(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/水戸 光昭(仙台市交通局)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第54回環境工学研究フォーラム講演集 |
90年02月01日 | 植物プランクトン増殖の環境要因について | 浦屋陽一/竹本成行/氏家年規 | 平成元年度技術研究発表会 |
89年01月01日 | 植物プランクトン増殖の環境要因について | 竹本 成行(環境研究室)/浦屋 陽一(環境研究室) | 第33回北海道開発局技術研究発表会 |
22年11月29日 | 植物繊維による工事濁排水の人工水路での浄化実験について | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第59回環境工学研究フォーラム講演集 |
22年10月22日 | 植物繊維による高濃度にヒ素を含む水の人工水路での浄化実験について | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 環境システム研究論文発表会論文集 |
23年02月14日 | 植物繊維を用いた重金属類を含む排水の浄化事例について (P726~729) | 岡﨑 健治(寒地土木研究所 防災地質チーム)/倉橋 稔幸((未記入))/榊原 正幸((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年06月23日 | 植物繊維を用いた重金属類を含む水の濃度低下に向けた人工水路での実験例 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第27回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演概要集 |
21年11月04日 | 植物資材による重金属類を含む水の浄化と減量に向けた水路実験 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第34回日本道路会議論文集 |
10年02月25日 | 植物重要種及びニホンザリガニの移植に関するモニタリング結果報告 | 澤田輝雅/池田武司/橋本忠幸 | 平成21年度技術研究発表会 |
21年12月10日 | 植生および緑化に関する所内横断的な勉強会について | 藤波 武史(研究連携推進監) | 寒地土木研究所月報 第825号 |