発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
02年06月20日 | 秀島室長が文部科学大臣賞(研究功績者)を受賞 | 中村 和正(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | 中国黒竜江省交通科学研究所との技術交流にかかる覚書の締結 | 池田 司(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | 米国連邦道路庁視察団の来所について | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | 米国シーニック・バイウェイ視察調査の報告について | 三好 達夫(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | いつ繰り返すとも知れぬ自然災害への備え-十勝岳砂防- | 石田 享平(環境水工部長) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | 行政と研究 | 駒井 明(農業開発部長) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年06月20日 | 岩石・岩盤の風化について | 日下部 祐基(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号:解説 |
02年06月20日 | 泥炭地盤の長期的な沈下 | 林 宏親(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第589号:解説 |
02年06月20日 | サロベツ湿原の研究経過について | 羽山 早織(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第589号:技術資料 |
02年06月20日 | カーブ情報獲得プロセスに関する研究 | 近江 隆洋(札幌開発建設部 深川道路事務所 (前交通研究室研究員))/徳永 ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室長)/萩原 享(北海道大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 交通システム工学講座 助教授) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年05月20日 | 暖冬少雪 | 岳本 秀人(維持管理研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年06月20日 | 2段タンク型貯留関数モデルの同定手法の改良 | 園山 裕士(河川研究室)/星 清(北海道河川防災研究センター 研究所長 (元開発土木研究所所長)) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
02年05月20日 | 技術資料「土木・自然・北海道」の発刊について | 企画室(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 第10回所内若手研究発表会開催される | 上村 達也(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 日中冬期道路交通ワークショップ開催される | 岳本 秀人(維持管理研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 今野久志構造研究室主任研究員:博士(工学)の学位授与される | 池田 憲二(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 国公立の農業試験研究機関による試験研究の検討会議について | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中村 和正(農業土木研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 二つの国 | 高木 秀貴(研究監理官) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 如何にダムは造られしか-豊平峡ダム- | 石田 享平(環境水工部長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年05月20日 | 茨戸川の水質について-既往知見のレビュー- | 加藤 晃司(平成13年度依頼研修員 北海道河川防災研究センター研究員(株式会社シン技術コンサル))/中津川 誠(環境研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号:技術資料 |