発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
23年08月10日 | 第6回防護構造に関する国際会議(ICPS6)に参加して | 山澤 文雄(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
23年08月10日 | 2022年度日本雪工学会技術賞を受賞しました | 中村 裕貴(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
23年08月10日 | 「第66回(令和4年度)北海道開発技術研究発表会」優秀論文表彰式開催 | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
23年08月10日 | 「令和5年度石狩川水系空知川総合水防演習」 地域交流会場(展示と体験)寒地土木研究所ブース紹介 | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
23年08月10日 | 引っ越し | 畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第847号 |
23年07月10日 | 寒冷沿岸域・海域環境の気候変動への対応技術 | 矢部 浩規(寒地水圏研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 火山灰質地盤における場所打ちコンクリート杭基礎の液状化対策に関する検討 | 江川 拓也(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/磯部 公一(北海道大学大学院 工学研究院 土木工学部門 准教授) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 雲粒付着の少ない降雪結晶による雪崩の発生条件について | 松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/大宮 哲(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 既設床版に適用する防水層の接着性能低下および防水工の施工実態の調査 | 角間 恒(寒地構造チーム)/仁平 陽一郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム)/山澤 文雄(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 複雑な海底地形に位置する切欠き付き消波護岸の越波低減効果及び作用波圧に関する水理模型実験 | 佐藤 功坪(寒冷沿岸域チーム)/酒井 和彦(寒冷沿岸域チーム)/平野 誠治(寒冷沿岸域チーム)/木村 宏海(株式会社西村組 工事部工務課) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 畑地灌漑用管水路における地震時動水圧の数値シミュレーションの検討 | 萩原 大生(水利基盤チーム)/大久保 天(水利基盤チーム)/南雲 人(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 国際かんがい排水委員会第24回総会および第73回国際執行理事会の参加報告 | 越山 直子(水利基盤チーム(寒地河川チーム併任)) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | PIARC(世界道路協会)第7回冬期サービス委員会の参加報告 | 松下 拓樹(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 水環境保全チームの紹介 | 柿沼 孝治(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年07月10日 | 保育士と技術士 | 片野 浩司(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第846号 |
23年06月10日 | 地域資源の有効活用 | 木村 孝司(寒地保全技術研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
23年06月10日 | 地震時超過作用に対する損傷誘導のためのゴム支承取付ボルト部構造の提案 | 佐藤 京(寒地構造チーム)/寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
23年06月10日 | 歩道除雪車での歩行者等障害物検知技術について | 山﨑 貴志(寒地機械技術チーム)/山田 充(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
23年06月10日 | アラミド繊維シート巻立てによる地震被災橋脚の復旧に関する実験検証 | 寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/佐藤 京(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム)/小室 雅人(室蘭工業大学大学院 工学研究科 もの創造系領域 教授) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
23年06月10日 | 堤防におけるオオイタドリ防除に向けた取り組みのレビュー | 横山 洋(水環境保全チーム)/鈴木 朋子(水環境保全チーム)/柿沼 孝治(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第845号 |