発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
24年07月10日 | 写真測量技術の農業分野における活用について | 横地 穣(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第859号 |
24年07月10日 | 学び直し | 大串 弘哉(前 寒地河川チーム) | 寒地土木研究所月報 第859号 |
24年07月10日 | 「道の駅」における平時の機能を活かした防災機能向上策について-『「道の駅」の防災機能向上のポイント』の発行- | 上田 真代(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/大部 裕次(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第859号 |
24年07月10日 | 密度検層・速度検層データに基づく周氷河性斜面堆積物の地質工学的性質 | 吉野 恒平(防災地質チーム)/坂本 尚弘(防災地質チーム)/川又 基人(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第859号 |
24年06月10日 | 国際かんがい排水委員会第25回総会および第74回国際執行理事会の参加報告 | 越山 直子(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 落石防護柵支柱の腐食による耐荷性能の低下に関する実験的検討 | 中村 拓郎(寒地構造チーム)/山澤 文雄(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 寒地土木研究所一般公開の開催 「北の知恵を生み出す寒地土研!」~7月19日(金)、7月20日(土)~ | 小松 陽一(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 御厩敷公平研究員「地盤工学会北海道支部賞」を受賞 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | アスファルトは原油の残渣か | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 自動運行補助施設について | 宗廣 一徳(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 質点系落石シミュレーションの各パラメータに関する感度解析 | 石原 寛也(寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/畠山 乃(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 寒地交通チームの研究紹介 | 伊東 靖彦(寒地交通チーム(現 戦略的イノベーション研究推進事務局)) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 圃場自動給水システムを導入した寒冷地水田圃場群の給水時間帯の事例 | 越山 直子(水利基盤チーム)/南 恭子(寒地技術推進室(現 国土交通省 北海道開発局 旭川開発建設部 農業計画課 農業開発専門官)) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | ミニラウンドアバウトにおける走行軌跡及び運転挙動の特性 | 倉田 和幸(寒地交通チーム)/宗廣 一徳(寒地交通チーム)/伊東 靖彦(寒地交通チーム(現 土木研究所 戦略的イノベーション 研究推進事務局 上席研究員(特命事項担当))) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 圃場整備による水稲栽培方式の多様化と農業用水需要の変化 | 池上 大地(水利基盤チーム)/越山 直子(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 200年にわたる初代十勝大橋の物語 | 木村 孝司(寒地保全技術研究グループ長(現 国土交通省 北海道局 参事官付 開発政策分析官)) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年06月10日 | 気象条件に着目した道東地方の凍上および凍結融解による法面変状の分析結果 | 深田 愛理(寒地地盤チーム)/御厩敷 公平(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第858号 |
24年05月10日 | 冬期地震災害での機械運用における一考察 | 木下 豪(技術開発調整監) | 寒地土木研究所月報 第857号 |
24年05月10日 | 断熱工法を用いたコンクリート舗装の凍上対策 | 上野 千草(寒地道路保全チーム)/大場 啓汰(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第857号 |
24年05月10日 | 道路盛土の函渠前後の効果的な段差補修方法に関する一検討 | 紅林 俊(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第857号 |