発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
24年01月10日 | 既往文献からみた北海道内の防雪林、防風林における特徴について | 増澤 諭香(地域景観チーム)/榎本 碧(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
24年01月10日 | 「土研新技術ショーケース2023 in大阪」にて開発技術の講演および「震災対策技術展」大阪にて開発技術を出展 | 佐々木 泰訓(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
24年01月10日 | 現地観測に基づく新たな副防雪柵の効果の検証 | 菅原 邦泰(雪氷チーム)/櫻井 俊光(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/吉井 昭博(雪氷チーム)/松島 哲郎(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
24年01月10日 | 年頭所感 | 竹内 正信(所長) | 寒地土木研究所月報 第852号 |
23年12月10日 | ハタハタ人工産卵基質の生物の生息場・餌場機能の検討 | 松本 卓真(水産土木チーム)/稲葉 信晴(水産土木チーム)/森 健二(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | アンケートを用いて行う景観予測・評価の手順と留意点 | 田宮 敬士(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 「寒地土木研究所 新技術説明会(金沢)」を開催 | 髙田 哲哉(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 積雪寒冷地域の森林山地流域における河川水温観測 | 水垣 滋(水環境保全チーム)/布川 雅典(水環境保全チーム)/星野 剛(水環境保全チーム)/山田 嵩(水環境保全チーム)/柿沼 孝治(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 冬季オホーツク海の波浪に対する海氷の役割 その2:海上風の変化によって調整される自然の防波堤 | 岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | インターネットを利用した吹雪視界予測情報提供とその効果 -令和4年度の提供実験結果について- | 國分 徹哉(雪氷チーム)/武知 洋太(雪氷チーム)/西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 第15回東アジア交通学会国際会議(15th EASTS Conference)に参加して | 平澤 匡介(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 衛星画像汀線抽出プログラムCoastSatについて | 大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 無電柱化の推進に向けた積雪寒冷地における浅層埋設の実証試験 | 大部 裕次(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)/福島 宏文(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 複数の種で構成された藻場における 海藻被度分類画像を用いた海藻面積の推定法 | 本山 賢司(水産土木チーム)/須藤 賢哉(水産土木チーム)/森 健二(水産土木チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | International Conference of Asian-Pacific Planning Societies 2023に参加して | 岩田 圭佑(地域景観チーム)/増澤 諭香(地域景観チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 除雪車オペレータ運転操作支援システムについて | 山田 充(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 第43回技術者交流フォーラム事業in小樽「インフラの既存ストック活用と観光」開催報告 | 大野 修(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 食料・農業・農村政策の転換点に臨み | 佐々木 悟(寒地農業基盤研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 深層学習およびAI-OCRにより舗装欠損部および緯度経度情報を検出・判別する手法に関する検討 | 佐藤 圭洋(寒地道路保全チーム)/丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |
23年12月10日 | 農業地域におけるGoogle Earth Engineの活用事例 | 田中 健二(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第851号 |