発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年02月01日 | 北海道道路情報総合案内実験サイト「北の道ナビ」について(北海道道路情報化研究会における取り組み) | 上村達也/加治屋安彦/和田忠幸 | 平成11年度技術研究発表会 |
22年11月10日 | 北海道選奨土木遺産「弾丸道路」における寒冷地舗装技術について | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
23年02月14日 | 北海道遺産である旭橋の補修工事に関する報告-90年前のコンクリートと路面電車跡(旭橋の歴史に触れて)- (P742~747) | 羽田 康浩(旭川開発建設部 旭川道路事務所)/梅津 隆((未記入))/山﨑 潤司((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年12月10日 | 北海道酪農における乳牛ふん尿の処理及び利用技術 | 田中 稔(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第799号 |
02年06月02日 | 北海道酪農における集中型バイオガスシステム導入経営の事前評価 | 小野 学(土壌保全研究室)/鵜川 洋樹(北海道農業研究センター) | 農業経営研究 第40巻 第1号(通巻112号)2002.6 |
17年03月10日 | 北海道開発150年、寒地土木研究所80周年、そしてこれから | 浅野 基樹(研究調整監) | 寒地土木研究所月報 第766号 |
03年07月01日 | 北海道開発協会長賞及び奨励賞に9論文が受賞! | 第2グループ(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第602号 |
06年07月10日 | 北海道開発土木技術会道路研究委員会講演会,兼第16回寒地道路連続セミナーを開催しました | 高橋 尚人(寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 総括主任研究員) | 寒地土木研究所月報第638号 |
02年06月20日 | 北海道開発土木研究所 一般公開 | 未記入(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第589号 |
05年03月08日 | 北海道開発土木研究所の研究紹介 | 秀島 好昭(特別研究官) | 水素・燃料電池フォーラム 北のまちの水素・燃料電池社会を考える ~北海道発の技術シーズを活かして~ |
05年06月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開 (お知らせ) | 北海道開発土木研究所月報第625号 | |
05年05月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開 (お知らせ) | 北海道開発土木研究所月報第624号 | |
04年06月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開 (お知らせ) | 寒地土木研究所(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第613号 |
04年05月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開(お知らせ) | 寒地土木研究所(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第612号 |
03年06月01日 | 北海道開発土木研究所一般公開(お知らせ) | 未記入(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第601号 |
04年03月01日 | 北海道開発土木研究所月報(2003年度)総目次 | 不明(不明) | 北海道開発土木研究所月報 第610号 |
05年03月01日 | 北海道開発土木研究所月報(2004年度)総目次 | 未記入(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第622号 |
06年03月01日 | 北海道開発土木研究所月報(2005年度)総目次 | 北海道開発土木研究所月報第634号 | |
02年04月20日 | 北海道開発土木研究所組織の紹介 | 第2グループ(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
16年02月16日 | 北海道開発局が保有する除雪車の老朽化対策に関する取組について | (未記入)(北海道開発局機械課) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |