発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年02月01日 | 港内結氷に関する調査・研究(2) | 山本泰司/水野雄三/笹島隆彦 | 平成4年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 港内結氷に関する調査・研究 | 平沢充成/遠藤仁彦/梅沢信敏 | 平成元年度技術研究発表会 |
89年01月01日 | 港内結氷に関する調査・研究 | 平沢 充成(港湾研究室)/遠藤 仁彦(港湾研究室)/梅沢 信敏(港湾研究室) | 第33回北海道開発局技術研究発表会 |
92年02月02日 | 港内結氷に関する現地調査/A FIELD SURVEY OF FREEZING IN PORTS | 水野 雄三(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/梅沢 信敏(本局空港課)/谷野 賢二(港湾研究室)/長内 戦治(本局港湾部) | INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OKHTSK SEA&SEA ICE(オホーツク海と流氷に関する国際シンポジウム) |
92年02月02日 | 港内結氷に関する現地調査/A FIELD SURVEY OF FREEZING IN PORTS | 長内 戦治(本局港湾部)/山本 泰司(港湾研究室)/谷野 賢二(港湾研究室)/水野 雄三(港湾研究室)/梅沢 信敏(本局空港課) | INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OKHTSK SEA&SEA ICE(オホーツク海と流氷に関する国際シンポジウム) |
22年02月14日 | 港内直立壁における海藻と植食動物の関係に関する考察 (P293~298) | 松本 卓真(寒地土木研究所 水産土木チーム)/稲葉 信晴((未記入))/的野 博行((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年05月31日 | 港内消波施設における藻場造成効果に関する一考察 | 西 敬浩((株)アルファ水工コンサルタンツ)/岩倉 祐二((株)アルファ水工コンサルタンツ)/酒向 章哲((株)アルファ水工コンサルタンツ)/佐藤 仁(水産土木チーム)/岡元 節雄(水産土木チーム)/田川 人士(北海道開発局室蘭開発建設部)/城 敏也(北海道開発局室蘭開発建設部) | 平成26年度日本水産工学会学術講演会 |
16年12月10日 | 港内消波工の水理特性について― 消波工の天端幅および高さが反射率におよぼす影響 ― | 上久保 勝美(寒冷沿岸域チーム)/酒井 和彦(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第763号 |
11年02月22日 | 港内消波工の天端幅および高さが反射率におよぼす影響 | 上久保 勝美(寒冷沿岸域チーム)/山本 泰司(寒冷沿岸域チーム)/長谷 一矢(小樽開発建設部) | 第54回(平成22年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年02月18日 | 港内消波工の反射波特性について | 上久保 勝美(寒冷沿岸域チーム)/酒井 和彦((未記入))/林 誉命((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
85年09月01日 | 港内浄化対策工法の検討 | 川合紀章 | 昭和59年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 港内波高分布の計算とその実測結果について-苫小牧東港静穏度調査- | 川合紀章 | 昭和58年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 港内波浪調査用ステップ式波高・潮位計の開発 | 高島和夫 | 昭和58年度技術研究発表会 |
05年03月17日 | 港内水域における沈降物質とその対策についての基礎的研究 | 清田 健(株式会社エコニクス)/田保 知佳(株式会社エコニクス)/佐藤 朱美(水産土木研究室)/足立 久美子(水産土木研究室) | 日本水環境学会 |
80年02月22日 | 港内水交換に関する一考察(その3) | 藤田郁夫/福田光男 | 昭和54年度技術研究発表 |
02年02月01日 | 港内側マウンド被覆材の耐波安定性 | 森 昌也(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/井元 忠博(港湾研究室) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
59年10月01日 | 港内における波(1)-余市港模型実験- | 近藤 俶郎/古谷 浩三 | 北海道開発局土木試験所月報第75号 |
82年10月01日 | 港内じょう乱調査及び解析-一般波浪から長期周波まで- | 渡辺栄一 | 昭和56年度技術研究発表会 |
23年06月10日 | 港を守る防波堤ってどんなもの? | 平野 誠治(寒冷沿岸域チーム) | 寒地土木研究所月報 第845号 |
98年01月01日 | 港らしい景観とその評価手法について | 佐々木 秀郎(北海道開発局港湾部)/楠山 哲弘(運輸局政策局) |