国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード      
発表年月日 論文等名 著者 発表先
22年04月10日自然災害伝承碑倉橋 稔幸(防災地質チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日寒地土研の「風土」渡邊 政義(審議役)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日水田灌漑用管水路において発生する地震時動水圧大久保 天(水利基盤チーム)/南雲 人(水利基盤チーム)/寺田 健司(前 水利基盤チーム)寒地土木研究所月報 第830号
22年04月10日ロープ伏せ工のワイヤロープ張力に関する実験的検討寺澤 貴裕(寒地構造チーム)/今野 久志(前 寒地構造チーム)/中村 拓郎(寒地構造チーム)/山澤 文雄(寒地構造チーム)/安中 新太郎(寒地構造チーム(現 寒地基礎技術研究グループ長))寒地土木研究所月報 第830号
22年04月01日無機系材料の耐摩耗性に与える凍結融解の影響石神 暁郎(水利基盤チーム)/西田 真弓(国土交通省北海道開発局)/浅野 勇(農研機構農村工学研究部門)/川邉 翔平(農研機構農村工学研究部門)/川上 昭彦(農林水産省関東農政局)/森 充広(農研機構農村工学研究部門)農業農村工学会誌
22年03月30日平成30年北海道胆振東部地震による斜面崩壊で発生した土砂・倒木量の推定村上泰啓(水環境保全チーム)/水垣滋(水環境保全チーム)/藤波武史(研究連携推進監)砂防学会誌
22年03月28日[所長挨拶]谷村 昌史(所長)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[基調講演]「土木事業におけるリスクマネジメント」渡邊 法美(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「様々なリスク要因に対応する寒冷地舗装技術の開発」丸山 記美雄(寒地道路保全チーム)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[はじめに]第2グループ(企画室)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「北海道における斜面災害の発生要因とリスクの対処方法について」倉橋 稔幸(防災地質チーム)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月28日[一般講演]「地質・地盤リスクにONE-TEAMで対応する -地質・地盤リスクマネジメントの導入と運用-」阿南 修司(つくば中央研究所 地質研究監)寒地土木研究所月報 第829号
22年03月10日技術者交流フォーラムin 稚内 「宗谷地域におけるインフラストラクチャの戦略的メンテナンスのために」をウェブ配信方式で開催三原 慎弘(寒地技術推進室道北支所)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日強剪定による街路樹の維持管理上の課題とその対策榎本 碧(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日日本の「道の駅」モデルによる地域開発に関する国際協力に貢献しました松田 泰明(地域景観チーム)/岩田 圭佑(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日「土研新技術ショーケース2021」開催および各種展示会への参加佐々木 泰訓(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日「北方海域技術研究会令和3年度技術研究発表会」を開催しました須藤 賢哉(水産土木チーム)/平野 誠治(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日第34回日本道路会議における発表論文が優秀賞を受賞しました片野 浩司(寒地機械技術チーム)/畠山 乃(寒地交通チーム)/松田 泰明(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日アイスジャム予測・監視手法と冬期河川安全管理について議論する 寒冷地河川勉強会を開催平田 智道(寒地河川チーム)寒地土木研究所月報 第828号
22年03月10日第38回 技術者交流フォーラム事業in 苫小牧 『自然災害に強い地域づくり~地震・津波から地域を守るために~』を開催しました大野 修(寒地技術推進室)寒地土木研究所月報 第828号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.