発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
92年09月28日 | 効果的な水制工の配置に関する研究 | 竹本 成行(河川研究室)/北條 紘次(北海道開発庁)/加治 昌秀(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 水制を含む流れの実験的研究 | 清水 康行(河川研究室)/橋本 識秀(旭川開発建設部)/崇田 徳彦(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 簡易な手法を用いた流れと河床の現地観測 | 渡邊 康玄(河川研究室)/橋本 識秀(旭川開発建設部)/金高 州吾(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | アスファルト舗装の横断ひびわれ補修に関する研究 | 佐々木 克典(維持管理研究室)/児島 武男(日立化成工業)/川村 和幸(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | アスファルト舗装の横断亀裂部の粒状層の性状に関する研究 | 坂谷 嘉信(日本道路)/菅原 久広(北海道庁)/森吉 昭博(北海道大学)/佐々木 克典(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 結氷河川での現地調査について | 山下 彰司(河川研究室)/北條 紘次(北海道開発庁)/平山 健一(岩手大学) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 道路網の耐震性評価に関する研究(その1) | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/稲 直美(基礎地盤コンサルタント) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 北海道におけるアスファルト舗装の流動実態調査 | 武田 祐輔(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 凍結防止剤CMAの室内試験について | 小長井 宣生(交通研究室)/宮本 修司(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 北海道の正面衝突事故について | 小長井 宣生(交通研究室)/阿部 大介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 凍結融解作用を受けるモルタルのAE発生数に及ぼす伝播特性の影響 | 堺 孝司(材料研究室)/嶋田 久俊(函館開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 一般国道274号・日勝峠の交通事故について | 浅野 基樹(交通研究室)/平沢 匡介(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | コンクリートの凍結融解作用が中性化および塩化物イオンの浸透に及ぼす影響 | 西沢 隆宏(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 鉄筋コンクリートはりの海岸暴露試験 | 堺 孝司(材料研究室)/佐々木 慎一(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | コンクリート構造物の劣化・損傷診断過程に関する基本概念 | 小尾 稔(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | フレッシュコンクリートの流動特性に及ぼす混和材料の影響 | 内藤 勲(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 火山灰地盤における間隙水圧観測システム | 林 宏親(土質基礎研究室)/能登 繁幸(構造部長)/小田島 大(土質基礎研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 各種混和材料を用いた低発熱高強度コンクリート | 渡辺 宏(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | RCD用コンクリートの締固めおよび圧縮強度に及ぼす石灰石粉末の影響 | 馬場 道隆(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 現地発生土を用いた気泡ソイルセメントの強度 | 能登 繁幸(構造部長)/村田 基治(不動建設)/日下部 史明(不動建設)/山口 博久(不動建設) | 土木学会年次学術講演会 |