発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年09月08日 | 水深の浅い水路の水質特性とシミュレーション | 佐藤 徳人(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/西村 豊(環境研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 地下水流を考慮した流出モデルに関する研究 | 藤田 睦博(北海道大学)/市川 嘉輝(河川研究室)/寺島 貴志(パシフィックコンサルタント(株))/清水 康行(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 消波ブロックの着氷等による越氷軽減効果の低下について | 千葉 昭宏((株)西村組)/水野 雄三(港湾研究室)/菊地 総一(港湾研究室)/笹島 隆彦(港湾研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | ウニの摂餌行動における波・流れの影響について | 明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室)/佐藤 仁(水産土木研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 水制により発生する鉛直流速分布算出モデル開発 | 品川 守(北海道開発庁)/清水 康行(河川研究室)/崇田 徳彦(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 河川の平面形状と河床形態の共鳴現象に関する移動床蛇行水路実験 | NAKAMURA Kensaku(北海道大学)/長谷川 和義(中村 健作)/清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/鳥谷部 寿人(河川研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 火山灰河岸の浸食について | 渡邊 康玄(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学工学部)/金高 州吾(河川研究室)/亀田 裕二(北海道大学工学部) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 都市域における洪水氾濫流計算 | 三浦 敦禎(河川研究室)/清水 康行(河川研究室)/平野 道夫(石狩川開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 共振深掘れに着目した系統蛇行実験における河床形状の波数解析 | 中村 健作(北海道大学)/鳥谷部 寿人(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/長谷川 利義(北海道大学) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 鵡川1992年8月洪水における河道内樹木倒伏と流れ | 渡邊 康玄(河川研究室)/橋本 識秀(旭川開発建設部)/三谷 修司(林業土木コンサルタンツ) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 洪水時における水制近傍の河床変動 | 加治 昌秀(河川研究室)/阿部 和憲(帯広開発建設部)/北條 紘次(石狩川開発建設部) | 土木学会年次学術講演会 |
93年09月08日 | 北海道における自動車交通圏の平日・休日比較 | 下條 晃裕(交通研究室)/高木 秀貴(交通研究室)/浅野 基樹(外務省経済協力局) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | アスファルト舗装の横断亀裂部の粒状層の性状に関する研究 | 坂谷 嘉信(日本道路)/森吉 昭博(北海道大学)/佐々木 克典(維持管理研究室)/菅原 久広(北海道庁) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 道路網の耐震性評価に関する研究(その1) | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/稲 直美(基礎地盤コンサルタント) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 北海道におけるアスファルト舗装の流動実態調査 | 武田 祐輔(維持管理研究室)/石田 樹(維持管理研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | アスファルト舗装の横断ひびわれ補修に関する研究 | 佐々木 克典(維持管理研究室)/川村 和幸(維持管理研究室)/児島 武男(日立化成工業) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 北海道の正面衝突事故について | 小長井 宣生(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/阿部 大介(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | コンクリートの凍結融解作用が中性化および塩化物イオンの浸透に及ぼす影響 | 西沢 隆宏(材料研究室)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 凍結融解作用を受けるモルタルのAE発生数に及ぼす伝播特性の影響 | 嶋田 久俊(函館開発建設部)/堺 孝司(材料研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
92年09月28日 | 一般国道274号・日勝峠の交通事故について | 浅野 基樹(交通研究室)/平沢 匡介(交通研究室)/小長井 宣生(交通研究室) | 土木学会年次学術講演会 |