発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
85年01月01日 | 抜排根作業における表土持ち去り土量調査(第2報) | 中田 俊信(土壌保全研究室)/岩城 勝義(土壌保全研究室)/金谷 政洋(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室) | 第29回北海道開発局技術研究発表会 |
86年08月01日 | 抜排根作業における表土持ち去り土量調査(第2報) | 中田俊信/岩城勝義/金谷政洋/石田哲也 | 昭和60年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 抜排根作業における表土持ち去り土量調査 | 門脇秀樹/川瀬一嘉/中田俊信/石田哲也 | 昭和61年度技術研究発表会 |
84年01月01日 | 抜排根作業における表土の持ち去り土量調査 | 石田 哲也(土壌保全研究室)/山口 則男(土壌保全研究室)/日下 信正(土壌保全研究室)/岩城 勝義(土壌保全研究室) | 第28回北海道開発局技術研究発表会 |
80年02月22日 | 投石投入船の開発試験について(継続) | 安濃豊 | 昭和54年度技術研究発表 |
77年09月01日 | 投受光一体式雪面・降雪検知器 | 福沢 義文/竹内 政夫 | 北海道開発局土木試験所月報第292号 |
15年02月17日 | 投げ込み補修方法を用いたポットホール対策について | 清田 裕也(札幌開発建設部 札幌道路事務所)/渡邉 周市((未記入))/上野 正和((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
91年07月16日 | 抑止杭の挙動と門型ラーメン構造の設計について | 女池 高啓(防災雪氷研究室)/黒川 国夫(防災雪氷研究室) | 土質工学会研究発表会 |
91年07月16日 | 抑止杭の挙動と門型ラーメン構造の設計について | 女池 高啓(防災雪氷研究室)/黒川 国夫(防災雪氷研究室) | 土質工学会研究発表会 |
60年02月01日 | 抑え盛土のはたらき-管見- | 宮川 勇 | 北海道開発局土木試験所月報第79号 |
97年03月21日 | 技術開発の展望 | 開発土木研究所月報第526号 | |
93年11月20日 | 技術開発と鍋料理 | 開発土木研究所月報第486号 | |
02年05月20日 | 技術資料「土木・自然・北海道」の発刊について | 企画室(寒地土木研究所) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
02年10月20日 | 技術者資格をめぐる最近の動き | 北海道開発土木研究所月報第593号:解説 | |
19年02月18日 | 技術者育成の取組について | 山根 英資(開発監理部 開発連携推進課)/-((未記入))/-((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年12月10日 | 技術者交流フォーラム事業(第36回)in帯広 「とかち地域における情報通信技術を活用した未来に向けて」を開催しました | 前川 和義(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第799号 |
19年03月11日 | 技術者交流フォーラム事業(第33回)in 釧路 「シンポジウム 根釧地域の農業のあゆみと未来にむけて」を開催しました | 前川 和義(寒地技術推進室道東支所) | 寒地土木研究所月報 第790号 |
18年01月04日 | 技術者交流フォーラム事業「留萌地域ナマコセミナー」を開催しました | 金子 学(寒地技術推進室道北支所) | 寒地土木研究所月報 第776号 |
20年01月06日 | 技術者交流フォーラム in 網走「食をささえる世界のオホーツク」を開催 | 三原 慎弘(寒地技術推進室道北支所) | 寒地土木研究所月報 第800号 |
22年03月10日 | 技術者交流フォーラムin 稚内 「宗谷地域におけるインフラストラクチャの戦略的メンテナンスのために」をウェブ配信方式で開催 | 三原 慎弘(寒地技術推進室道北支所) | 寒地土木研究所月報 第828号 |