発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
08年02月01日 | 感潮区域における流量観測-石狩大橋地点でのADCPリアルタイム観測- | 野村 佐和美(石狩川開発建設部 計画課)/山崎 猛(未記入)/佐々木 誠(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
06年09月20日 | 感性調査によるダム景観の事後評価 | 三原 慎弘(耐寒材料チーム)/田口 史雄(耐寒材料チーム)/須田 清隆(ジオスケープ)/板橋 恵美(ジオスケープ) | 土木学会全国大会第61回年次学術講演会 |
06年09月20日 | 感性を活用した風景の眺め方に関する研究 | 井手 康郎(北海道開発局)/三原 慎弘(耐寒材料チーム)/須田 清隆(ジオスケープ)/大庭 将宣(オーベック)/桑子 敏雄(東京工業大学) | 土木学会全国大会第61回年次学術講演会 |
06年02月02日 | 感性を活用した風景の眺め方に関する研究 | 桑子 敏雄(東京工業大学)/井手 康郎(北海道開発局)/三原 慎弘(材料研究室)/須田 清隆(㈱ジオスケープ)/大庭 将宣(㈱オーベック) | 平成17年度年次技術研究発表会 |
11年08月10日 | 愛犬家になりました | 柳沢 雄二(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第699号 |
10年02月25日 | 愛別川頭首工魚道の機能評価について-第2報- | 鈴村淳/加茂栄哉/内田典邦 | 平成21年度技術研究発表会 |
09年02月26日 | 愛別川頭首工魚道の機能評価について | 高山典和/近藤克弘/内田典邦 | 平成20年度技術研究発表会 |
04年02月24日 | 愛別トンネルにおける連続鉄筋コンクリート版を用いたコンポジット舗装について | 山田 信行(北海道開発局旭川開発建設部)/門脇 極(北海道開発局旭川開発建設部)/渡辺 真善(維持管理研究室) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
13年11月10日 | 意図しない使われ方 | 片倉 浩司(寒地道路研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第726号 |
23年03月10日 | 想定外からの想定内 | 西村 敦史(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第841号 |
63年08月01日 | 惠岱別ダム余水吐放水路模型水理実験(中間報告)について | 森正秋/広田郁男 | 昭和37年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 情報通信技術を活用した建設現場の働き方改革の取り組み-離島港湾・漁港工事におけるWEB会議・遠隔臨場- (P87~91) | 平尾 隆朗(稚内開発建設部 稚内港湾事務所)/諏訪 数昌((未記入))/嶋中 誠治((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
10年09月15日 | 情報通信システム系施設のアセットマネジメント -効果的・効率的な施設の維持管理に向けた取り組み- | 熊谷 卓士(道央支所)/平川 洋(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(災害応急対策担当)付参事官)/田代 友則(北海道開発局事業振興部機械課) | 建設電気技術2010技術集 |
02年11月01日 | 情報提供施設がカーブ緩急認知に及ぼす影響について | 徳永・ロベルト・アブラハム(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室)/近江 隆洋(北海道開発局)/萩原 亨(北海道大学) | 第26回土木計画学研究発表会 |
17年11月29日 | 情報提供方法が凍結防止剤散布オペレータの注視点にもたらす影響について | 徳永 ロベルト(寒地交通チーム)/佐藤 賢治(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム) | 寒地技術論文・報告集vol.33 |
03年06月01日 | 情報提供がカーブ緩急認知に与える効果に関する研究 | 中川 剛士(北海道大学)/萩原 亨(北海道大学)/足達 健夫(北海道大学)/林 華奈子(交通研究室)/徳永・ロベルト・アブラハム(交通研究室) | 土木学会 土木計画学研究委員会 |
16年02月16日 | 情報技術システムを活用した河川管理の高度化・効率化の検討―画像解析等を用いた河川情報支援手法の検討― | 山上 訓広(札幌開発建設部 河川管理課)/松本 政徳((未記入))/長谷山 美紀((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
19年10月10日 | 情報技術あれこれ(その3) | 安中 新太郎(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第797号 |
18年05月10日 | 情報技術あれこれ(その2) | 安中 新太郎(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第780号 |
17年01月10日 | 情報技術あれこれ | 安中 新太郎(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第764号 |