発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
03年04月01日 | 何かおかしい 2 | 斉藤 智徳(理事長) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | アスファルト系断熱材の応力緩和特性について | 伊藤 憲章(農業開発部 地質研究室)/森吉 昭博(北海道大学大学院工学研究科教授) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 畑地型酪農経営における分散型バイオガスシステム利用の経営的効果 | 小野 学(土壌保全研究室)/鵜川 洋樹(農業技術研究機構北海道農業研究センター総合研究部動向解析研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月01日 | 第82回TRB年次総会に参加して | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 雪センター機関誌「ゆき」 |
03年04月01日 | 北海道中札内村の畑圃場における熱収支、地温および土壌水分の変化 -測定結果を中心として- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小林 信也(現 北海道開発協会) | 土壌の物理性 |
03年04月01日 | 寒冷地土木技術の河川・環境研究概要 | 中津川 誠(環境研究室長)/渡邊 康玄(河川研究室長) | 季刊 河川レビュー No.122 |
03年04月01日 | 浚渫水処理のための迂流式沈砂池の機能評価 | 甲斐 達也(福田水文センター)/中津川 誠(環境研究室)/渋谷 直生(北海道開発局石狩川開発建設部)/石谷 隆始(北海道開発局石狩川開発建設部)/小川 長宏(河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第599号 |
03年04月03日 | 北海道の酸性硫酸塩土壌のペドロジ-とエダフォロジ- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | ペドロジストシンポジウム「我が国の酸性土壌のペドロジ-とエダフォロジ-」 |
03年04月03日 | 接着長の異なるAFRPシート曲げ補強RC梁の破壊挙動解析 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/張 広鋒(室蘭工業大学)/三上 浩(三井住友建設)/栗橋 祐介(材料研究室) | 構造工学論文集 Vol.49A |
03年04月03日 | 敷砂材の緩衝特性評価のための数値解析モデルに関する一考察 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/岡田 慎哉(構造研究室)/今野 久志(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 落石防護擁壁用途二層緩衝構造の伝達衝撃力算定式の定式化 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/川瀬 良司(構研エンジニアリング)/今野 久志(構造研究室)/岡田 慎哉(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 鋼管・コンクリート合成構造橋脚の耐荷性状に関する実験的研究 | 三上 浩(三井住友建設)/田村 多佳志(三井住友建設)/岸 徳光(室蘭工業大学)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 鋼開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の力学性状に関する実験的研究 | 高嶋 豊(横河ブリッジ)/佐々木 保隆(横河ブリッジ)/皆川 昌樹(構造研究室)/池田 憲二(構造研究室) | 第49回構造工学シンポジウム |
03年04月03日 | 実学としての水文学 | 中津川 誠(環境研究室) | 土木学会水理委員会水文部会研究集会 in 沖縄 |
03年04月22日 | 積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 第7282回日本計画研究所特別研究フォ-ラム 「バイオマスエネルギ-」利用技術の最新動向 |
03年05月01日 | 一所懸命 | 貝森 繁輝(会計課長) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | 第3回世界水フォーラム・水のEXPOへの参加・出展 | 佐藤 正義(企画室)/未記入(河川研究室)/未記入(環境研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | 鈴木前構造部長が文部科学大臣賞(研究功績者)を受賞 | 伊東 佳彦(地質研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | アイスシンポジウムに参加して | 鈴木 優一(環境水工部河川研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |
03年05月01日 | 春の扉 | 田村 喜子(作家・国土交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第600号 |