タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
フーバーダム(Hoover Dam) | 寒地土木研究所 | |
軟弱地盤における可とう性管の土中挙動(Ⅰ)-管の変形と土の受働抵抗係数について- | 寒地土木研究所 | |
黄鉄鉱を含む岩石材料の化学的風化 | 寒地土木研究所 | |
RCDコンクリートのグリーンカット実施時期 | 耐寒材料チーム | |
現場のための水文学(4)-流出解析 その4- | 寒地土木研究所 | |
免震橋の設計方法は? | 寒地構造チーム | |
マーフィの法則 | 寒地土木研究所 | |
国際共同研究によるフィンランド訪問について | 寒地交通チーム | |
開発土木研究所報告掲載一覧・開発土木研究所月報掲載一覧 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
省エネ雑感 | 寒地土木研究所 | |
水制周辺の流れを算出する準3次元数値計算モデルの開発 | 寒地土木研究所 | |
著しいひび割れが発生した鉄筋コンクリート箱げた橋のコンクリートおよび鉄筋の強度特性 | 寒地土木研究所 | |
冬期路面対策としてのグルービング工法について-アスファルト舗装における効果と耐久性- | 寒地土木研究所 | |
二重堤の波力持性について | 寒地土木研究所 | |
炭酸ガスフラックスについて | 水利基盤チーム | |
渡邊 康玄副室長 工学博士の学位授与さる・中津川 誠研究員 工学博士の学位授与さる | 寒地土木研究所 | |
睡眠と雑談のすすめ | 寒地土木研究所 | |
北海道水産工学懇話会について | 水産土木チーム | |
第70回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
技術・研究成果の継承 | 寒地土木研究所 | |
軟弱地盤の側方流動防止に関する模型実験 | 寒地土木研究所 | |
L型ボックスフロー試験によるフレッシュコンクリートの流動特性評価 | 寒地土木研究所 | |
同一路面出現率から見た石勝樹海ロードの冬期路面 | 寒地土木研究所 | |
砂防整備地域における渓流空間の利用状況の把握と整備手法の提示 | 水環境保全チーム | |
凍結防止剤の基本的性質 | 寒地交通チーム | |
静穏度解析における各種数値シュミレーションについて | 水産土木チーム | |
お役人の掟 | 寒地土木研究所 | |
-INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTALLY SOUND WATER RESOURCES UTLIZATION-に参加して | 矢部 浩規 | 水環境保全チーム |
「土木計画学研究会」にボランティアサークル「ときめき」の支援!! | 寒地交通チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
技術のすそ野 | 寒地土木研究所 | |
港湾構造物の建設に伴うホッキガイ分布域の変遷-石狩湾新港を事例にして- | 寒地土木研究所 | |
北海道における凍結防止剤による冬期路面管理について | 寒地土木研究所 | |
現場のための水文学(3)-流出解析 その3- | 寒地土木研究所 | |
ボーリング孔における孔曲がり量の測定 | 防災地質チーム | |
環境づくりと開発事業 | 水環境保全チーム | |
オタクとアンタとソッチ | 寒地土木研究所 | |
アメリカにおける『寒冷地河川における水理・水文に関する国際ワークショップ』に参加して | 寒地河川チーム | |
国立および北海道立の農業関係の試験研究機関会議への参加について | 寒地土木研究所 | |
第69回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
技術開発と鍋料理 | 寒地土木研究所 | |
北海道における国営草地開発事業対象地の土地条件、整備水準および再整備の必要性 | 寒地土木研究所 | |
沖積河川における河川縦断形と河床材料分布形の形成について | 寒地土木研究所 | |
消波ブロック被覆型有孔堤の海水交換特性と設計について | 寒地土木研究所 | |
コンクリート舗装の目地部における荷重伝達の評価法について | 寒地土木研究所 | |
道路情報電話リクエストシステムの開発について | 寒地土木研究所 | |
牧草地における炭酸ガスフラックスの測定 | 水利基盤チーム | |
現場のための水文学(2)-流出解析 その2- | 寒地土木研究所 | |
2次流とはどんな流れですか? | 寒地河川チーム | |
開発土木研究所で女子職員を対象とした現場見学会開催! | 寒地地盤チーム | |
時間と心のゆとり | 寒地土木研究所 | |
第5回日本・カナダ科学技術協議 PICA5(寒冷地舗装会議)に参加して | 寒地道路保全チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
大地震で考える | 寒地土木研究所 | |
定流量弁を有するファームポンドの調整機能について | 寒地土木研究所 | |
VLF-EM法による石灰岩層中の空洞調査 | 寒地土木研究所 | |
一般国道230号の渋滞現象の分析 | 寒地土木研究所 | |
現場のための水文学(1)-流出解析 その1- | 寒地土木研究所 | |
泥炭層の杭の最大周面摩擦力度 | 寒地地盤チーム | |
低温域における免震支承の特性について | 寒地構造チーム | |
つるつる路面への警鐘!!-道路気象情報 特に温度情報(テンプインフォメーション)の提供について- | 寒地交通チーム | |
現場技術者の疑問に答えて-土と基礎に関する若手勉強会開催される- | 寒地地盤チーム | |
防災気象,散見 | 寒地土木研究所 | |
ODEC開催される | 寒冷沿岸域チーム | |
サハリン事情 | 寒地土木研究所 | |
米国の冬期道路管理体制調査に参加して | 寒地交通チーム | |
第68回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
等身大の機械 | 寒地土木研究所 | |
傾斜堤による袋間内の波浪制御について | 寒地土木研究所 | |
高視認性区画線調査報告書(第2報) | 寒地交通チーム | |
洪水時の流量把握手法に関する考察 | 水環境保全チーム | |
水産協調型小段つき消波ブロック堤に関する実験 | 寒冷沿岸域チーム | |
コンクリートの複合劣化 | 耐寒材料チーム | |
第7回(平成5年度)北海道開発局開発土木研究所講演会 | 寒地土木研究所 | |
フレックスタイム!? | 寒地土木研究所 | |
日・イ国際共同研究を終えて | 寒地河川チーム | |
「平成5年北海道南西沖地震」の被害報告 | 寒地構造チーム | |
ノルウェー訪問記 | 耐寒材料チーム | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
ファジィ思考 | 星 清 | 寒地土木研究所 |
ダム管理支援システムについて | 渡辺 和好/星 清 | 寒地土木研究所 |
北海道におけるスパイクタイヤ使用規制の影響と今後の課題 | 高木 秀貴/堀田 暢夫 | 寒地土木研究所 |
高炉スラグ超微粉末を用いたコンクリートの諸特性 | 堺 孝司/渡辺 宏 | 寒地土木研究所 |
鵡川KP14.1~KP15.2における河道内植生の変遷と平成4年8月洪水による河道内樹林の倒伏状況調査 | 渡邊 康玄/三谷 修司 | 寒地土木研究所 |
1993年北海道南西沖地震による津波に関する調査結果概要(速報) | 寒地土木研究所 | |
海水浴の基礎知識 | 寒冷沿岸域チーム | |
林 宏親技官 土質工学会北海道支部支部賞を受賞・佐々木技官 土木学会吉田研究奨励金を授与される・秀島室長が農業土木学会賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
サロン | 寒地土木研究所 | |
河道の水理と河川環境シンポジウムを終えて | 浜本 聡 | 寒地河川チーム |
私もカラオケボックスは初めてです | 城野 忠幸 | 寒地構造チーム |
「維持管理研究室ビデオライブラリー」の紹介 | 寒地土木研究所 | |
第67回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
環境問題で思うこと | 林 信雄 | 寒地土木研究所 |
火山灰を用いた気泡混合固化土の実験的研究 | 西川 純一/松田 泰明/三原 慎弘 | 寒地土木研究所 |
2次元斜面流出モデルについて | 鳥谷部 寿人/清水 康行/市川 嘉輝 | 寒地土木研究所 |
道路標識・標示およびスノーポールのデザインについて | 竹内 政夫/高木 秀貴 | 寒地土木研究所 |
千歳周辺における冬期気象について | 奥谷 智博/福沢 義文 | 雪氷チーム |
「北海道の交通事故統計ポケットブック」の紹介 | 寒地交通チーム | |
地すべり調査について | 雪氷チーム | |
崇田徳彦技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる・城野忠幸技官 土木学会北海道支部奨励賞を受賞さる | 寒地土木研究所 | |
経験と直感 | 寒地土木研究所 | |
JICA研修生U YE WINさんを迎えて | 水利基盤チーム | |
続 ビール紀行 | 吉井 厚志 | 水環境保全チーム |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
研究とフレックスタイム | 村元 邁 | 寒地土木研究所 |
河岸浸食における直線状平衡斜面の出現に関する研究 | 長谷川 和義/亀田 祐二/金高 州吾/渡邊 康玄 | 寒地土木研究所 |
横揺れする2次元平板の振幅特性について | 谷野 賢二/山角 浩一/桑原 幸司 | 寒地土木研究所 |
回転バネを用いた杭頭ヒンジ結合の模型実験(その2)-実験式の試算結果について- | 小野 裕二/山内 敏夫/中野 修 | 寒地土木研究所 |
衝撃加速度による盛土の品質管理方法について | 佐藤 厚子 | 寒地地盤チーム |
「舗装工事における品質管理手法の検討」の概要-平成4年度分- | 野竹 俊雄/川村 和幸 | 寒地道路保全チーム |
北海道の魚道実態について-魚道機能と今後の方向- | 矢部 浩規/谷 昭彦 | 水環境保全チーム |
路面のすべり摩擦係数について | 堀田 暢夫 | 寒地交通チーム |
車窓からの雑感 | 寒地土木研究所 | |
第66回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
平成5年度の研究概要によせて | 森 康夫 | 寒地土木研究所 |
北海道における河川の結氷特性と結氷下の水理特性について | 平山 健一/山下 彰司/小林 正隆/宮 昭彦 | 寒地土木研究所 |
北海道における道路網に関する研究-交流圏の設定による地域交通流動に関する現況分析-(1/4) | 高木 秀貴/浅野 基樹/下條 晃裕 | 寒地土木研究所 |
北海道における道路網に関する研究-交流圏の設定による地域交通流動に関する現況分析-(2/4) | 高木 秀貴/下條 晃裕/浅野 基樹 | 寒地土木研究所 |
北海道における道路網に関する研究-交流圏の設定による地域交通流動に関する現況分析-(3/4) | 浅野 基樹/下條 晃裕/高木 秀貴 | 寒地土木研究所 |
北海道における道路網に関する研究-交流圏の設定による地域交通流動に関する現況分析-(4/4) | 下條 晃裕/高木 秀貴/浅野 基樹 | 寒地土木研究所 |
北米における道路雪氷対策の現状と将来の方向 | 加治屋 安彦 | 雪氷チーム |
暗渠排水の機能促進のための埋戻し処理について | 石渡 輝夫/横堀 将/松田 豊/辻 修 | 資源保全チーム |
膨潤性粘土鉱物について-水太りする鉱物のはなし- | 防災地質チーム | |
第1回若手発表会開催される | 寒地土木研究所 | |
土木技術者女性の会について | 佐藤 厚子 | 寒地地盤チーム |
平成5年度調査・試験・研究課題計画 | 寒地土木研究所 | |
研究室別平成5年度の調査・試験・研究実施計画概要 | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
アジアにおける社会基盤整備と土木技術 | 太田 利隆 | 寒地土木研究所 |
北海道一級河川に生育する河畔林と落下昆虫について | 渡辺 和好 | 寒地土木研究所 |
中山峠におけるサーマル・マッピングと冬期路面状況(1/2) | 松沢 勝/加治屋 安彦/高橋 勝宏 | 寒地土木研究所 |
中山峠におけるサーマル・マッピングと冬期路面状況(2/2) | 加治屋 安彦/松沢 勝/高橋 勝宏 | 寒地土木研究所 |
地球温暖化と効果-環境経済学からのひとつのアプローチ- | 西村 豊/高橋 恵美 | 水環境保全チーム |
堅密固結土壌に対する砂質火砕流堆積物の客土とは | 大矢 朋子 | 資源保全チーム |
太田所長ほか3研究室長に工学博士の学位授与さる・遠藤実験主任が科学技術庁長官の創意工夫功労賞を受賞 | 寒地土木研究所 | |
サロン | 寒地土木研究所 | |
ニュートンの林檎の木と孔子の76代目 | 中野 修 | 寒地構造チーム |
平成4年度共同研究等の実績 | 寒地土木研究所 | |
第65回技術図書(和・洋書) | 寒地土木研究所 | |
編集後記 | 寒地土木研究所 |