タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
価値の行方 | 寒地土木研究所 | |
湧別資源循環試験施設でのエネルギー消費 | 水利基盤チーム | |
ライフサイクルコストを考慮したアスファルト舗装の構造設計に関する研究 | 寒地道路保全チーム | |
凍結防止剤および海水によるスケーリング劣化の予測に関する基礎的研究 | 耐寒材料チーム | |
砂浜域における港湾構造物周辺の底生生物に関する研究 | 水産土木チーム | |
コンクリートガラの護岸裏込材への適用可能性 | 寒冷沿岸域チーム | |
SOM(自己組織化マップ)を用いたデータマイニングについて(平成19年12月25日削除) | 防災地質チーム | |
盛土構造を有する舗装道路の融解期における路床支持力について | 寒地道路保全チーム | |
北海道開発土木研究所月報(2003年度)総目次 | 寒地土木研究所 | |
実行前後 | 企画室 | |
第10回ITS世界会議に参加して | 雪氷チーム | |
「第22回世界道路会議に参加して」 | 寒地交通チーム | |
文明の装置 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
地方の自立と連携 | 寒地土木研究所 | |
バイオガスプラントにおける発酵・殺菌・貯留処理が消化液の性状におよぼす影響 | 資源保全チーム | |
上弦材のある橋梁の着雪・冠雪対策について | 寒地道路保全チーム | |
開粒度充填舗装の効果と適用性に関する一考察 | 寒地道路保全チーム | |
結氷河川での河川流量観測手法の検討 | 寒地河川チーム | |
軽量コンクリートの耐久性および物性に関する研究 | 遠藤 裕丈/田口 史雄/竹本 伸一/松井 敏二 | 耐寒材料チーム |
劣化した再生アスファルト骨材の表層用混合物への適用 | 寒地道路保全チーム | |
電気防食によるコンクリート構造物の補修 | 耐寒材料チーム | |
モールの応力円について | 寒地地盤チーム | |
道路交通セミナー「自転車利用と道づくり」を開催 | 寒地交通チーム | |
土木学会 平成15年度全国大会 優秀講演者表彰の受賞 | 寒地土木研究所 | |
交通研究室 平澤匡介主任研究員 国土交通省国土技術研究会優秀論文受賞 | 寒地交通チーム | |
食べ物に思う | 資源保全チーム | |
「土木の学校」 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
年頭所感 | 寒地土木研究所 | |
ニセコ・羊蹄・洞爺e街道 | 雪氷チーム | |
積雪寒冷地における舗装ライフサイクルコスト分析 | 寒地道路保全チーム | |
ポリプロピレン繊維補強コンクリートの圧縮強度および凍結融解抵抗性 | 耐寒材料チーム | |
ボックスカルバート基礎における深層混合処理の改良範囲と改良率 | 寒地地盤チーム | |
水素エネルギーの利用概要と地域での取り組み | 特別研究監 | |
第17回北海道開発土木研究所講演会終了! | 企画室 | |
中国と北海道の舗装に関する講演会が開催されました | 寒地道路保全チーム | |
道路吹雪対策マニュアルに関する講習会の開催報告 | 雪氷チーム | |
「河川魚類の生息環境に関するセミナー」のご案内 | 水環境保全チーム | |
農業土木学会北海道支部賞を受賞 | 水利基盤チーム | |
有村特別研究員・加治屋研究室長・松澤副室長 第4回三浦・青木賞「社会人の部」ファイナリスト受賞 | 雪氷チーム | |
「アカウンタビリティー、サステーナブル・デベロップメント、・・・」 | 寒地交通チーム | |
田辺朔郎著『北海道鉄道由来』に寄せて | 寒地土木研究所 | |
2つの国際会議に参加して | 寒地地盤チーム |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
カタカナ言葉の誘惑 | 寒地土木研究所 | |
冬期土工の品質向上に向けた研究 | 寒地地盤チーム | |
鋼開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の実験的研究 | 寒地構造チーム | |
道路情報の内容によるドライバーのカーブ緩急判断に関する研究 | 寒地交通チーム | |
交通量均衡配分の基礎について | 寒地交通チーム | |
“いざ”というときに! | 寒地土木研究所 | |
寒地技術シンポジウムの「寒地技術賞」を受賞 | 水利基盤チーム | |
弾丸道路舗装削調査見学会が開催されました | 寒地道路保全チーム | |
神戸の夜 | 水産土木チーム | |
地盤力学における予測とシミュレーション手法に関する国際ワークショップに参加して | 寒地土木研究所 | |
第2回日中冬期道路ワークショップに参加して | 寒地土木研究所 | |
International Conference on Composites in Construction に参加して | 寒冷沿岸域チーム |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
事業現場と緊密な連携 | 寒地土木研究所 | |
救急医療サービス水準からみた北海道における道路整備の評価について | 寒地交通チーム | |
火山灰地盤における場所打ち杭の周面摩擦力に関する実証的評価 | 寒地地盤チーム | |
石狩川河口周辺海域の底質調査結果について | 寒地河川チーム | |
霧発生時における道路付属物の視認性評価実験 | 寒地交通チーム | |
加水石炭灰の利用可能性について | 寒地地盤チーム | |
水産廃棄物の有効活用について | 水産土木チーム | |
第3回 湿原保全ワークショップin札幌 「サロベツ湿原の保全に向けて」のご案内 | 水環境保全チーム | |
驚異の発音 | 寒地構造チーム | |
6.港湾・漁港関係施設の被害 | 寒冷沿岸域チーム | |
6.港湾・漁港関係施設の被害 | 寒冷沿岸域チーム | |
6.港湾・漁港関係施設の被害 | 寒冷沿岸域チーム | |
6.港湾・漁港関係施設の被害 | 寒冷沿岸域チーム | |
5.農業関係施設の被害 | 水利基盤チーム | |
5.農業関係施設の被害 | 水利基盤チーム | |
5.農業関係施設の被害 | 水利基盤チーム | |
4.道路交通への影響 | 雪氷チーム | |
4.道路交通への影響 | 寒地交通チーム | |
3.道路関係施設の被害 | 防災地質チーム | |
3.道路関係施設の被害 | 寒地地盤チーム | |
3.道路関係施設の被害 | 寒地構造チーム | |
2.河川関係施設の被害 | 寒地河川チーム | |
2.河川関係施設の被害 | 寒地地盤チーム | |
1.地震概要および地震動 | 寒地構造チーム | |
はじめに | 寒地土木研究所 | |
アラスカの土砂調査 | 水環境保全チーム | |
トラちゃん | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
NPOと社会貢献活動 | 寒地土木研究所 | |
アクセシブルな園路の設計 ユニバーサル・デザイン実践ノート~その2 | 寒地土木研究所 | |
耐候性鋼材の景観評価手法に関する一考察 | 耐寒材料チーム | |
斜角を有する壁式RC橋脚模型の静的耐荷性状に関する実験的研究 | 寒地構造チーム | |
寒冷海域における摩擦増大用アスファルトマットの耐久性 | 寒冷沿岸域チーム | |
海洋深層水の特性について | 水産土木チーム | |
欧米諸国における最近の道路交通安全対策の事例について(その3) | 寒地交通チーム | |
今、湿原で起きていること | 水環境保全チーム | |
第17回北海道開発土木研究所講演会開催 | 寒地土木研究所 | |
弾丸道路開通50周年! 記念特別TV番組のおしらせ | 寒地道路保全チーム | |
アスファルト舗装に関する講演会が開催されました。 | 寒地道路保全チーム | |
「道路吹雪対策マニュアル」を公開しました。 | 雪氷チーム | |
冷夏 | 寒地土木研究所 | |
International Conference on PROBLEMATIC SOILSへ参加して | 寒地地盤チーム |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
何とかなんないの? | 寒地土木研究所 | |
大粒径中温化アスコンを使用した滑走路補修に関する検討 | 寒地道路保全チーム | |
樋門構造物周辺の空洞の調査 | 寒地地盤チーム | |
鋼管・コンクリート合成構造物壁式橋脚の載荷実験 | 寒地構造チーム | |
湿地の水質浄化機能について | 水利基盤チーム | |
欧米諸国における最近の道路交通安全対策の事例について(その2) | 寒地交通チーム | |
軽自動車の走行が雪氷路面に与える影響について | 寒地交通チーム | |
第17回北海道開発土木研究所講演会の開催について | 企画室 | |
第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)総会への参加について | 企画室 | |
公募共同研究「移動中の高度情報通信社会流通情報の利用技術に関する研究」成果報告会(第5回寒地ITSワークショップ)の開催報告 | 雪氷チーム | |
「北の道ナビ」が累計アクセス100万件達成! | 雪氷チーム | |
ランブルストリップス技術講習会を開催 | 寒地交通チーム | |
日本を動かす研究 | 防災地質チーム | |
コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナーの開設 | 耐寒材料チーム | |
Soil and Rock America 2003に参加して | 寒地地盤チーム | |
雪垣 | 寒地土木研究所 | |
日本道路史上記念すべき札幌・千歳間道路の建設 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
土地から牛乳を生産するということ | 寒地土木研究所 | |
別海資源循環試験施設の稼働概要 | 資源保全チーム | |
冬期道路の高度情報提供システムに関する基礎研究 | 雪氷チーム | |
ダム流入量の推計法と誤差の発生機構 | 寒地土木研究所 | |
欧米諸国における最近の道路交通安全対策の事例について(その1) | 寒地交通チーム | |
平成14年度版北海道の交通事故国道統計ポケットブックの発行 | 寒地交通チーム | |
3年連続で1,000名越えを記録! | 企画室 | |
フロンティア精神 | 寒地道路保全チーム | |
第3回日瑞道路科学技術ワークショップに参加して | 寒地土木研究所 | |
隣国・ロシア連邦サハリンから帰国して | 寒地交通チーム |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
継続教育と不況 | 西川 純一 | 寒地土木研究所 |
道路を横断するエゾシカの行動特性の把握について | 雪氷チーム | |
砂州形態が変化する水理条件下の砂州の挙動 | 寒地河川チーム | |
地すべり集水井の目詰まり物質について | 橋本 祥司 | 防災地質チーム |
除雪作業を考慮した規格の高い道路の交通運用について | 徳永 ロベルト アブラハム/仁平 陽一郎/林 華奈子/熊谷 政行/浅野 基樹 | 寒地交通チーム |
ボックスカルバート基礎設計法の考え方-基礎形式選定フローについて- | 寒地地盤チーム | |
リターバッグ埋設機具の考察開発と埋設状況確認結果 | 資源保全チーム | |
北海道開発協会長賞及び奨励賞に9論文が受賞! | 第2グループ | 企画室 |
交通研究室 平澤匡介主任研究員(財)日本道路建設業協会懸賞論文佳作受賞 | 北海道開発土木研究所 | 寒地土木研究所 |
維持管理研究室 早坂保則前主任研究員(財)日本道路建設業協会懸賞論文三等受賞 | 北海道開発土木研究所 | 寒地道路保全チーム |
皆川昌樹主任研究員が土木学会支部奨励賞を受賞 | 池田 憲二 | 寒地構造チーム |
池田憲二室長が土木学会田中賞(論文部門)を受賞 | 佐藤 睦治 | 寒地構造チーム |
斜面スリット堤の開発により日本港湾協会技術賞を受賞 | 港湾研究室 | 寒冷沿岸域チーム |
「コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナー」のご案内 | 材料研究室 | 耐寒材料チーム |
つぶやき | 田口 史雄 | 耐寒材料チーム |
日韓共同セミナーの開催について | 中津川 誠/村上 泰啓/桑村 貴志/伊藤 敏朗/サニット・ウォンサ | 寒地土木研究所 |
海洋コンクリートの劣化挙動に関する共同研究報告会について | 森 昌也 | 寒冷沿岸域チーム |
夢のはじまり | 田村 喜子 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
農業を巡るボランティア活動を振り返って | 寒地土木研究所 | |
北海道内の2カ所の農業用貯水池における貯水と放流水の濁度軽減方策の検討 | 水利基盤チーム | |
高靱性吹付けモルタルとアラミド繊維メッシュの組合せにより下面補強したRC版の押し抜きせん断性状 | 耐寒材料チーム | |
非定常流における砂州形成の数値計算手法と課題 | 寒地河川チーム | |
地中埋設物の間接調査法について | 防災地質チーム | |
岩盤風化を伴う道路路床の合否判定法に関する研究 | 防災地質チーム | |
使用済みEPS材の落石覆道用緩衝材への再利用に関する実験について | 寒地構造チーム | |
河川における魚類の生息場評価について | 水環境保全チーム | |
北海道開発土木研究所一般公開(お知らせ) | 寒地土木研究所 | |
見事な花を咲かせました! | 企画室 | |
交通研究室 平澤匡介主任研究員 北海道開発局技術研究発表会で北海道開発局長賞を受賞! | 寒地交通チーム | |
「コンクリートの耐久性向上に関する日独セミナー」のご案内 | 耐寒材料チーム | |
途方に暮れて | 寒冷沿岸域チーム | |
「積雪寒冷地におけるバイオガスプラントの利用に関する国際シンポジウム」を終えて | 資源保全チーム | |
水理学的見地による河川環境に関する日蘭ワークショップ開催 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
話す能力 | 寒地土木研究所 | |
岩砕盛土における直接基礎極限支持力の寸法効果に関する検討 | 寒地地盤チーム | |
コンクリートのスケーリング長期抑制に効果的な品質条件に関する一考察 | 耐寒材料チーム | |
デジタル画像によるコンクリート床版劣化判定システムの開発 | 寒地構造チーム | |
地域ITSの評価に関する手法について | 雪氷チーム | |
水平変位の制限を緩和する鋼管杭の設計法-今後の合理的設計に向けて- | 寒地地盤チーム | |
道路トンネルにおける変状の経年変化とその要因 | 防災地質チーム | |
泥炭性軟弱地盤における電気式コーン貫入試験について | 寒地地盤チーム | |
北海道における消波ブロック被覆堤の沈下被災事例とその原因について-数値計算に吸出しメカニズムの検討- | 寒冷沿岸域チーム | |
第3回世界水フォーラム・水のEXPOへの参加・出展 | 寒地土木研究所 | |
鈴木前構造部長が文部科学大臣賞(研究功績者)を受賞 | 防災地質チーム | |
一所懸命 | 寒地土木研究所 | |
アイスシンポジウムに参加して | 寒地河川チーム | |
春の扉 | 寒地土木研究所 |
タイトル | 著者 | 研究室 |
---|---|---|
何かおかしい 2 | 斉藤 智徳 | 寒地土木研究所 |
畑地型酪農経営における分散型バイオガスシステム利用の経営的効果 | 小野 学/鵜川 洋樹 | 資源保全チーム |
浚渫水処理のための迂流式沈砂池の機能評価 | 甲斐 達也/中津川 誠/渋谷 直生/石谷 隆始/小川 長宏 | 水環境保全チーム |
豪雪地帯対策について | 高橋 尚人 | 寒地交通チーム |
アスファルト系断熱材の応力緩和特性について | 伊藤 憲章/森吉 昭博 | 防災地質チーム |
平成15年度 北海道開発土木研究所組織の紹介 | 第2グループ | 寒地土木研究所 |
独立行政法人北海道開発土木研究所年度計画 | 北海道開発土木研究所 | 寒地土木研究所 |
独立行政法人北海道開発土木研究所中期計画 | 北海道開発土木研究所 | 寒地土木研究所 |
研究風景 | 秀島 好昭 | 特別研究監 |
中国黒竜江省交通科学研究所等との技術交流 | 斎藤 嘉之 | 企画室 |
EUROCK2002に参加して | 伊東 佳彦 | 防災地質チーム |