シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

刊行物<寒地土木研究所月報・報告>

2005年度

2004年度 <<  >>  2006年度
3月2月1月12月11月10月
9月8月7月6月5月4月

3月 / 目次

タイトル著者研究室
統合に向けて月報を考える川村 和幸寒地土木研究所
有機ハイドライドを用いた水素貯蔵効率の向上に関する研究主藤 祐功/大久保 天/秀島 好昭/須貝 保徳/櫻元 正/黒澤 誠/田邉 克守特別研究監
各種緩衝材を設置した場合のトンネル坑口部に対する落石挙動解析について今野 久志/岡田 慎哉/石川 博之寒地構造チーム
泥炭性軟弱地盤における杭基礎の動的水平地盤反力係数福島 宏文/西本 聡/冨澤 幸一寒地地盤チーム
応力解放法によるアスファルト舗装の低温クラックに関する基礎研究安倍 隆二/岳本 秀人/鈴木 拓雄/木村 清和/黒瀬 雅詞/田口 仁寒地道路保全チーム
障害物除去後の泥炭農地の地耐力と圧縮性小野寺 康浩/小野 学/白戸 利克/佐竹 達也資源保全チーム
メタン発酵施設のエネルギー収支と光熱費に与える気温の影響中山 博敬/中村 和正/大深 正德水利基盤チーム
冬期気象並びに路面条件を考慮した速度規制-フィンランドにおける事例- 宗広 一徳/秋元 清寿/舟橋 誠/浅野 基樹寒地交通チーム
第3回日中舗装技術ワークショップ安倍 隆二/上野 千草寒地道路保全チーム
第14回所内若手研究発表会が開催されました岡﨑 健治防災地質チーム
北海道開発土木研究所月報(2005年度)総目次寒地土木研究所
通年施工講習会で講演しました西本 聡/嶋田 久俊寒地土木研究所
「CERI」の次のステップへ安中 新太郎企画室
沿岸域の生物環境と河川水の係わり足立 久美子水産土木チーム
雪みちに挑む新技術~安全・快適 北の道~加治屋 安彦雪氷チーム
酪農流域の水質環境とその改善方法中村 和正水利基盤チーム
講演会会場の様子寒地土木研究所
開会挨拶斉藤 智德寒地土木研究所
知床の課題~世界自然遺産登録を受けた取組み~                                                                                   星野 一昭寒地土木研究所
講演会概要寒地土木研究所
ページの先頭へ

2月 / 目次

タイトル著者研究室
囚人のジレンマ寒地土木研究所
エゾシカと車両の衝突事故に関する効果的対策の検討雪氷チーム
PVA短繊維の混入によるRC梁の曲げおよびせん断耐力向上効果に関する実験的研究耐寒材料チーム
橋台背面における深層混合処理工法の合理的設計法の検討寒地地盤チーム
岩盤路床の凍上性判定法に関する現場実証実験の劣化機構について防災地質チーム
非破壊試験によるコンクリート及び構造物の健全度評価手法について耐寒材料チーム
諸外国における速度規制に関する事例寒地交通チーム
第12回ITS世界会議サンフランシスコ大会に参加して雪氷チーム
「長隧道設計・施工及営運管理国際研討会」への参加報告について防災地質チーム
第4回日中冬期道路ワークショップに参加して寒地土木研究所
エコプロダクツ2005への出展について企画室
開土研共催による「土木学会による実務者のための耐震設計入門」を開催しました寒地構造チーム
第5回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム優秀論文賞の受賞耐寒材料チーム
「土質基礎の技術に関する『創意工夫』技術報告会」に参加しました寒地地盤チーム
浅野基樹 交通研究室長 博士(工学)の学位授与される寒地交通チーム
寒地技術シンポジウムにおいて寒地技術賞を受賞寒地土木研究所
第26回日本道路会議において奨励賞を受賞寒地土木研究所
土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰の受賞寒地土木研究所
日進月歩! 体感するコンピューター史。水環境保全チーム
ページの先頭へ

1月 / 目次

タイトル著者研究室
年頭所感寒地土木研究所
超音波式流速計を用いた感潮域の流量推定手法水環境保全チーム
柔構造樋門の圧密沈下挙動について寒地地盤チーム
冬期道路交通評価へのタクシープローブデータの活用~札幌市における事例~寒地交通チーム
コンクリート表面含浸材について耐寒材料チーム
再生骨材の最近の動向について耐寒材料チーム
日独橋梁シンポジウムに参加して寒地構造チーム
地すべりに関する国際会議(ICFL2005)に参加して防災地質チーム
第19回北海道開発土木研究所講演会を開催しました企画室
大型RC梁衝撃実験の公開実験を実施しました寒地構造チーム
「ワーストワン返上の理由-なぜ減ったか北海道の交通事故死者数-」(北海道土木技術会道路研究委員会講演会、第12回寒地道路連続セミナー)を開催しました寒地交通チーム
第11回 寒地道路連続セミナー「道路気象に対する理解を深める」を開催しました寒地土木研究所
良質な構造物を末永く大切に寒地構造チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その10) 廣井勇に学ぶ寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

12月 / 目次

タイトル著者研究室
元気で持久力のある北海道の農業基盤づくりと研究寒地土木研究所
2003年台風10号出水による沙流川橋梁被害の検討寒地河川チーム
約40年を経た寒冷地コンクリート防波堤での複合劣化(塩分と凍結融解)調査耐寒材料チーム
製紙工場から排出されるペーパースラッジ灰の土木材料としての特性寒地地盤チーム
交通量を考慮した熱収支法による路面温度推定モデルの構築について寒地交通チーム
融雪槽の地中熱利用方法の検証寒地道路保全チーム
水素に関連する技術の国際会議(WHTC2005)に参加して特別研究監
第2回日中地盤工学シンポジウムに参加して寒地地盤チーム
『積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト』における別海資源循環試験施設の見学者の特徴資源保全チーム
~液状化と岸壁の被災の謎に挑む~ 「実大試験重力式岸壁の地震時挙動観測プロジェクト」講演会を開催しました寒冷沿岸域チーム
「基礎構造物に関する技術伝承講習会」を開催しました寒地地盤チーム
オランダ・デンマーク低騒音舗装調査団との意見交換会報告寒地道路保全チーム
外来生物について寒地土木研究所
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARU ゼミナールの活動より~ (その9) 廣井勇と小樽築港寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

11月 / 目次

タイトル著者研究室
さらなる発展に向けて寒地土木研究所
北海道オホーツク海沿岸における海氷の喫水深と下面形状寒冷沿岸域チーム
ダム貯水池における放線菌に由来するカビ臭のモデル化水環境保全チーム
霧発生条件下で求められる自発光式LED視線誘導灯の光度性能寒地交通チーム
ドライビングシミュレータによる舗装路面の乗り心地と走行安心感の評価寒地道路保全チーム
塩害環境下におけるコンクリート構造物の維持管理耐寒材料チーム
第16回国際地盤工学会議に参加しました寒地地盤チーム
第19回北海道開発土木研究所講演会開催について企画室
第3回「河川環境と魚類に関するセミナー」のご案内水環境保全チーム
「第12回 土と基礎に関する若手勉強会」を開催しました寒地地盤チーム
伊東佳彦 地質研究室長 博士(工学)の学位授与される防災地質チーム
「雪氷研究週間in旭川」へ参加しました寒地土木研究所
「資源循環のためのバイオガスプラントの稼働と性能に関する一連の実証研究」で「平成17年度」農業土木学会北海道支部賞を受賞しまいた寒地土木研究所
「積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト」研究成果報告会を開催しました寒地土木研究所
研究アイデアを出す方法防災地質チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その8) 廣井ブリケットに関する事実寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

10月 / 目次

タイトル著者研究室
システムの継ぎ目寒地土木研究所
コンクリート塊の港湾工事への活用に関する検討寒冷沿岸域チーム
鋼橋塗装の耐用年数及びライフサイクルコストに関する研究耐寒材料チーム
共同利用型バイオガスプラントの稼働状況とエネルギー収支資源保全チーム
EPS簡易壁体構造の検討寒地地盤チーム
スウェーデンにおけるケーブル防護柵を設置した2+1車線道路の導入効果寒地交通チーム
深層混合処理工法に関する国際会議に参加して寒地地盤チーム
Geoline2005に参加して防災地質チーム
第19回北海道開発土木研究所講演会の開催について企画室
寒地ITSワークショップ (兼第10回管理道路連続セミナー)の開催報告雪氷チーム
吉田行研究員 コンクリート工学講演会年次論文奨励賞を受賞耐寒材料チーム
アスファルト舗装材料試験実習を指導寒地道路保全チーム
“暑い夏を過ぎて冬を考える”雪氷チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その7) 材料を巡る情勢と課題への対応 -コンクリートの時代的背景-寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

9月 / 目次

タイトル著者研究室
北海道の名付け親 -松浦武四郎に出会う寒地土木研究所
物質輸送に与える大規模洪水の影響寒地河川チーム
石狩川流域における水循環の定量化水環境保全チーム
峠部の冬期道路情報価値の試算:表明選好法によるアプローチ雪氷チーム
乳牛ふん尿スラリー管路輸送時の摩擦損失水頭早見表水利基盤チーム
道路支持力に関する国際会議と北欧道路関係研究行政機関視察報告寒地道路保全チーム
「積雪寒冷地におけるゴム支承の性能評価に関する講習会」を開催しました寒地構造チーム
「地盤改良に関する国際会議 (6th International Conference on Ground Improvement Techniques)」で優秀論文賞を受賞しました寒地地盤チーム
「泥炭性軟弱地盤対策に関する技術伝承講習会」を開催しました寒地地盤チーム
地球温暖化問題と私水産土木チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その6) 小樽港北防波堤構造の秘密寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

8月 / 目次

タイトル著者研究室
北海道新幹線に思う寒地土木研究所
磯床河川における砂州の地形変化と植生域変化について寒地河川チーム
温度差エネルギーと水素吸蔵合金アクチュエータを活用した海水交換装置の開発 (第3報)寒冷沿岸域チーム
アスファルトエマルジョン系の防水剤を用いたコンクリートのスケーリング抵抗性に関する一検討耐寒材料チーム
乳牛スラリー原液およびその発酵液の圃場散布に伴う窒素動態におよぼす散布条件の影響資源保全チーム
岩盤斜面管理と道路防災点検防災地質チーム
ハンディキャップ・ルーム普及への視程 ユニバーサル・デザインの実践ノート ~ その五寒地土木研究所
「第5回道路と空港の舗装技術に関する国際会議 (5th ICPT)」に参加して寒地道路保全チーム
平成17年度北海道開発土木研究所一般公開を開催しました企画室
第40回地盤工学研究発表会に参加しました寒地地盤チーム
「基礎構造物の現場載荷試験法セミナー」を開催しました寒地地盤チーム
積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト 研究成果報告会とパネルディスカッションを開催します寒地土木研究所
地球環境シンポジウムにて『地球環境技術賞』を受賞寒地土木研究所
通勤のリスクマネジメント寒地地盤チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その5) 小樽港北防波堤の施工寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

7月 / 目次

タイトル著者研究室
しなやかな視線寒地土木研究所
2003年8月沙流川洪水時の河畔林倒伏状況と流れ寒地河川チーム
波浪作用からみた大森大橋の被害原因の推定と復旧後の安全管理に関する実験的研究寒冷沿岸域チーム
釧路湿原の水循環と地下水の動向について水環境保全チーム
災害時の道路情報提供における利用者ニーズについて-平成16年1・2月暴風雪の事例の考察及び台風18号上陸時の対応-松島 哲郎/加治屋 安彦/山際 祐司雪氷チーム
台風0418号による大森大橋の被災メカニズムおよび応急復旧について寒地構造チーム
世界石炭灰会議 (2005 World of Coal Ash Conference)に参加して寒地地盤チーム
第4回産学官連携推進会議に参加して企画室
第48回(平成16年度) 北海道開発局技術研究発表会において受賞企画室
第9回寒地道路連続セミナー「新潟県中越地震からの教訓」を開催しました雪氷チーム
韓国地質資源研究院との研究交流会を開催しました防災地質チーム
現代社会では普段より自己健康管理が必要寒地土木研究所
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その4) 小樽港北防波堤の現状と改修断面寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

6月 / 目次

タイトル著者研究室
男はだまって・・・・・・ ?寒地土木研究所
常呂川・網走川流域の汚濁負荷量について水環境保全チーム
短繊維混入吹付けコンクリートとAFRPメッシュを用いたRC梁のせん断補強工法に関する実験的研究耐寒材料チーム
秋まき小麦と混播牧草の生育中におけるエタノール変換に寄与する糖分変化水利基盤チーム
BMSの構築と運用における課題寒地構造チーム
冬期道路管理に関する北欧調査寒地交通チーム
千島桜並木一般公開企画室
山本泰司 港湾研究室副室長 博士(工学)の学位授与される寒冷沿岸域チーム
第6回環境地盤工学シンポジウムが開催されました寒地地盤チーム
ランブルストリップス技術講習会を開催寒地交通チーム
北海道開発土木研究所一般公開 (お知らせ)寒地土木研究所
土木学会北海道支部奨励賞の受賞寒地土木研究所
食べてますか? 使ってますか?資源保全チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その3) 小樽港北防波堤の構造に対する実証的アプローチ寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

5月 / 目次

タイトル著者研究室
バイオエタノールをめぐって寒地土木研究所
メタン直接改質における触媒性能の向上に関する研究特別研究監
2003年十勝沖地震における実大重力式試験岸壁の地震時挙動観測寒冷沿岸域チーム
積雪寒冷地における歩道部の凍上対策寒地道路保全チーム
GNSSによる地すべり挙動のリアルタイム観測システムについて防災地質チーム
「第15回 東南アジア地盤工学国際会議(15th SEAGC)」に参加して寒地地盤チーム
第84回TRB年次総会に参加して寒地交通チーム
中国黒竜江省交通科学研究所との研究交流実施報告寒地土木研究所
春の研究所周辺清掃を行いました企画室
「泥炭のお話し」講習会を開催しました寒地地盤チーム
北海道開発土木研究所一般公開 (お知らせ)寒地土木研究所
カンでもミンでもなく、クニでもコームインでもない!寒地交通チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その2) 廣井波圧式の背景と成立寒冷沿岸域チーム
ページの先頭へ

4月 / 目次

タイトル著者研究室
今期最終年にあたって寒地土木研究所
漁港等の冬季就労環境下における体感温実験とその評価寒冷沿岸域チーム
混入率が異なるビニロン短繊維混入RC梁の重錘落下衝撃実験耐寒材料チーム
反射型道路付属物の視認性の主観的評価に及ぼす時間帯及び霧発生条件の影響寒地交通チーム
エネルギー地域自立型実証実験施設の稼働概要特別研究監
名刺にユニバーサル・デザイン ユニバーサル・デザインの実践ノート ~その四寒地土木研究所
非破壊検査による硬化コンクリートのひび割れ・剥離に関する診断耐寒材料チーム
通年施工講習会が開催されました寒地地盤チーム
フランス橋梁・道路中央研究所(LCPC)とのミニワークショップを行いました寒地道路保全チーム
第8回寒地道路連続セミナー「未利用エネルギー活用消融雪施設講習会」を開催しました寒地土木研究所
第7回寒地道路連続セミナー「道路騒音対策講習会」を開催しました寒地土木研究所
第13回若手研究発表会の開催寒地土木研究所
「怖いもの」寒地河川チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ (その1) 廣井公式の導出過程寒冷沿岸域チーム
シリーズ 港湾技術の創生期に学ぶ ~廣井勇に学ぶOTARUゼミナールの活動より~ シリーズの開始にあたって寒冷沿岸域チーム
平成17年度 北海道開発土木研究所組織の紹介寒地土木研究所
独立行政法人北海道開発土木研究所年度計画寒地土木研究所
ページの先頭へ

バックナンバー

ページの先頭へ
ホームヘ 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.