国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

論文・刊行物検索のトップページへ

検索結果

検索キーワード      
発表年月日 論文等名 著者 発表先
25年03月10日[基調講演]「第9期北海道総合開発計画と寒地土木研究」橋本 幸(北海道大学 創成研究機構 データ駆動型融合研究創発拠点 客員教授、一般社団法人 北海道開発技術センター)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[開催概要]第38回寒地土木研究所講演会 開催概要 第2グループ(企画室)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発」福島 宏⽂(地域景観チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般公演]「食料安全保障を支える北海道農業の生産力強化」佐々木 悟(寒地農業基盤研究グループ長)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[論説]他機関との人的交流西 弘明(研究調整監)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日イノベーションについて考える柿沼 孝治(水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発」西村 敦史(雪氷チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年03月10日[一般講演]「オホーツク海における波浪研究」~これまでの取組~岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第867号
25年02月10日圧縮沈下が生じにくいアスファルト舗装発生材を用いた盛土の検討大日向 昭彦(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日第5回地盤工学における物理モデリングに関するヨーロッパ会議参加報告江川 拓也(寒地地盤チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日肥培灌漑施設における曝気時間の設定と硫化水素ガス濃度の変化中山 博敬(資源保全チーム)/酒井 美樹(資源保全チーム)/横濱 充宏(資源保全チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日航空レーザー測量による積雪深に地盤高が与える影響山田 嵩(水環境保全チーム)/水垣 滋(水環境保全チーム(現 土木研究所 企画部研究企画課 研究評価・国際室長))/山田 朋人(北海道大学大学院 工学研究院 教授)/横山 洋(水環境保全チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日57th European Marine Biology Symposium 2024(第57回ヨーロッパ海洋生物シンポジウム)参加報告梶原 瑠美子(水産土木チーム)/安 孝珍(水産土木チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日作付け前歴が水稲乾田直播栽培時のメタンと一酸化二窒素排出に与える影響清水 真理子(資源保全チーム)/長竹 新(資源保全チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日組織として研究に取り組む意味松澤 勝(寒地道路研究グループ長)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日ゼオライトを用いた既設コンクリートのアルカリシリカ反応進行抑制に関する基礎的研究白井 良明(耐寒材料チーム)/遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/三原 慎弘(耐寒材料チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日除雪トラックフレームに作用する作業種別毎の振動加速度レベルによる負荷傾向の把握について植野 英睦(寒地機械技術チーム)/山田 充(寒地機械技術チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日小型漂流ブイを用いたオホーツク海における波浪観測の紹介岩﨑 慎介(寒冷沿岸域チーム)/大塚 淳一(寒冷沿岸域チーム)/佐藤 功坪(寒冷沿岸域チーム)/本間 まどか(寒冷沿岸域チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日光学衛星画像解析による植生指数の時系列データを用いた作物判別の事例大津 武士(水利基盤チーム)/田中 健二(水利基盤チーム(現 神戸大学大学院農学研究科 食料共生システム学専攻 水環境学研究室 助教))/鵜木 啓二(水利基盤チーム)寒地土木研究所月報 第866号
25年02月10日0℃以下での樹脂系ひび割れ注入材の充填性に関する基礎的検討小中 隆範(耐寒材料チーム)/内藤 勲(耐寒材料チーム)/三原 慎弘(耐寒材料チーム)寒地土木研究所月報 第866号
ページの先頭へ
 検索トップヘ

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.