発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年02月23日 | 地下水流を考慮した流出モデルに関する研究 | 鳥谷部 寿人(河川研究室)/市川 嘉輝(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 水深方向流速分布を算出する2.5次元数値計算モデルの開発 | 清水 康行(河川研究室)/崇田 徳彦(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 蛇行水路移動床水理模型実験 | 清水 康行(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室)/鳥谷部 寿人(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 火山灰河岸の浸食機構 | 金高 州吾(河川研究室)/渡邊 康玄(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年02月23日 | 洪水時における水制工の水理機能 | 高橋 一浩(帯広開発建設部)/加治 昌秀(河川研究室)/三浦 敦禎(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年01月01日 | アサリ漁場の物理環境条件について | 阿久津 孝夫(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年01月01日 | 蛍光光度法による藻類調査について | 佐藤 徳人(環境研究室)/大島 省吾(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年01月01日 | 魚道における魚類の遡上特性 | 谷 昭彦(環境研究室)/山口 昌志(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年01月01日 | 北海道の酸性降下物について(第2報) | 谷 昭彦(環境研究室)/藤田 満士(環境研究室)/佐藤 徳人(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年01月01日 | アサリ漁場の物理環境条件について | 阿久津 孝夫(水産土木研究室)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
93年01月01日 | 大型水路を用いた張り芝河岸の浸食実験 | 渡邊 康玄(北海道開発土木研究所 河川研究室)/金高 州吾(北海道開発土木研究所 河川研究室) | 第37回 北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
94年02月22日 | VLF法による地質調査 | 本館 静吾(地質研究室)/寺岡 伸幸(地質研究室)/今井 秀紀(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 埋設実験および三軸圧縮試験より求めた土の受動抵抗係数(e’) | 澤田 則彦(帯広開発建設部)/太田 寛彰(農業土木研究室)/小野寺 康浩(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 定流量弁を有するファームポンドの調査機能について | 秀島 好昭(農業土木研究室)/野田 克裕(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | AEによる第三紀層地すべりの挙動観測(その2) | 鳴海 令(地質研究室)/本館 静吾(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 公共草地の荒廃状況事例とその対策案 | 横堀 将(土壌保全研究室)/沖田 良隆(土壌保全研究室)/長谷川 雄大(帯広開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | NTT回線による遠隔地圃場の土壌水分データ通信について(第4報) | 青木 和幸(農業土木研究室)/尾初瀬 徳生(農業土木研究室)/鈴木 良寛(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 有材心土破砕を併用した暗渠排水施工地の土壌の理化学性および排水特性 | 高宮 信章(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小丹枝 勝美(帯広開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 暗渠の施工法の違いが埋戻し土の性状と圃場の排水性に及ぼす影響 | 横濱 充宏(土壌保全研究室)/大矢 朋子(土壌保全研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 改良山成工造成畑の作土の可給態微量要素含量 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |