発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年02月22日 | 表面流を伴う中間流出モデルの研究 | 市川 嘉輝(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 高天端防波堤の波力特性に関する研究 | 杉本 義昭(留萌開発建設部)/竹田 義則(港湾研究室)/水野 雄三(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 北海道南西沖地震による津波災害について(2) | 木村 克俊(港湾研究室)/山本 泰司(港湾研究室)/竹田 義則(港湾研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 蛇行水路の河床洗掘深に関する研究 | 渡邊 康玄(河川研究室)/清水 康行(河川研究室)/鳥谷部 寿人(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 水制を含む流れおよび河床変動に関する研究 | 崇田 徳彦(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 雪面における火砕流数値シミュレーションモデルについて | 三浦 敦禎(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 平成5年発生 北海道釧路沖・南西沖地震災害における河川堤防災害について | 北海道開発局技術研究発表会 | |
94年02月22日 | 海水交換型防波堤の開発研究(Ⅳ) | 北海道開発局技術研究発表会 | |
94年02月22日 | 大型模型を用いた水制近傍の河床変動に対する一考察 | 加治 昌秀(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
95年01月01日 | 底泥溶出試験の実施について | 藤田 満士(環境研究室)/船木 淳悟(河川研究室)/坂井 一浩(環境研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
95年01月01日 | 河川環境の相違と魚類生息の実態について | 山口 昌志(環境研究室)/藤田 満士(環境研究室)/吉井 厚志(河川計画課) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 現地観測手法について | 池崎 慎二(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 環境整備に関する経済評価手法について | 矢部 浩規(開発土木研究所 河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 現地観測手法について | 池崎 慎二(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年01月01日 | 環境整備に関する経済評価手法について | 矢部 浩規(開発土木研究所 河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月17日 | インターネット技術を活用した道路画像情報提供システムの構築について | 泉 亙 (札幌開発建設部)/千葉 隆広(防災雪氷研究室)/見延 勲英(札幌開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | ITS技術を活用した海岸道路の監視手法の検討について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/山村 芳久(防災雪氷研究室)/千葉 隆広(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | 北海道におけるITSのフィールド実験展開について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/廣瀬 哲司(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | 吹雪時における多重衝突事故の発生要因とその対策について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月23日 | 改質アスファルトを用いた耐流動舗装について | 小栗 学(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |