発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
08年11月10日 | 「雪氷技術研修会」を開催しました | 松島 哲郎(雪氷チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 「第15回 土と基礎に関する若手勉強会」を開催しました | 西本 聡(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 第25回寒地道路連続セミナー「寒地ITS ワークショップ」を開催しました | 松島 哲郎(雪氷チーム・地域景観ユニット) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 第24回寒地道路連続セミナー「冬期道路の安全性・効率性向上に関する国際会議報告」を開催しました | 高橋 尚人(寒地交通チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | Interdisciplinary Workshop on Rockfall Protection 2008(落石防護に関する国際会議2008)に参加して | 岡田 慎哉(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | アスファルト舗装と環境に関する国際シンポジウムに参加して | 丸山 記美雄(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | トレンチャー式撹拌工法における調査・設計・施工の留意事項~スムーズな施工・確かな改良地盤を構築するために~ | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 暗渠疎水材に使用したホタテ貝殻の劣化状況に関する報告 | 石田 哲也(資源保全チーム)/山田 章(資源保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 泥炭地盤の新しい長期沈下解析手法に関する検討 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の理論的設計法に関する一検討 | 安倍 隆二(寒地道路保全チーム)/田高 淳(寒地道路保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 一生を懸けるに足るもの | 和田 忠幸(総括研究監) | 寒地土木研究所月報 第666号 |
08年11月10日 | 泥炭地盤のセメント固化技術 | 林 宏親(寒地地盤チーム) | セメント新聞11月10日号 |
08年11月01日 | 往復2車線道路の追越挙動実態を踏まえた安全な道路構造に関する一考察 | 武本 東(寒地交通チーム)/宗広 一徳(寒地交通チーム)/高橋 尚人(寒地交通チーム)/葛西 聡(寒地交通チーム) | 第38回土木計画学研究発表会(秋大会) |
08年10月30日 | 岩石の有害物質溶出に関する考察(その5) | 田本 修一(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/岡崎 健治(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成20年度研究発表会講演論文集 |
08年10月30日 | 旧道道路斜面における変状発生状況について | 日外 勝仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 日本応用地質学会平成20年度研究発表会講演論文集 |
08年10月22日 | 共同利用型バイオガスプラントにおけるガス発生量の特徴と予測 | 秀島 好昭(寒地農業基盤研究グループ長)/石田 哲也(資源保全チーム)/横濱 充宏(資源保全チーム)/中山 博敬(資源保全チーム)/大深 正徳(資源保全チーム) | 農業農村工学会北海道支部第57回研究発表会講演集 |
08年10月21日 | 土被りの大きなトンネルの地質評価における電磁探査法の適用性に関する検討 | 岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム)/日外 勝仁(防災地質チーム) | 物理探査学会第119回(平成20年度秋季)学術講演会 |
08年10月18日 | 道路の吹雪対策 | 伊東 靖彦(雪氷チーム) | 青年技術士 交流誌 ~ネットワークを広げて~ |
08年10月16日 | 凍結防止剤の塗装橋梁への影響 | 林田 宏(耐寒材料チーム)/下谷 裕司(耐寒材料チーム)/守屋 進(新材料チーム) | (社)日本鋼構造協会、第31回鉄構塗装討論会予稿集、pp.65 -70 、2008.10 |
08年10月16日 | 除雪機械等情報管理システムの展望 -除雪機械等管理運用マネジメントシステムの開発- | 中村隆一(寒地機械技術チーム)/佐々木憲弘(寒地機械技術チーム)/小野寺敬太(北海道開発局) | 平成20年度「建設施工と建設機械シンポジウム」 |