発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
15年01月30日 | 地山補強土工に作用する凍上力の実測結果 | 安達 隆征(寒地地盤チーム)/小野 丘(北海学園大学)/山梨 高裕(寒地地盤チーム)/佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/沖崎 裕(株式会社 シビテック) | 第55回地盤工学回北海道支部技術報告会 |
05年10月27日 | 地山評価に関するトンネル設計・施工時計測データの分析 | 中川 伸一(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/岡崎 健治(地質研究室) | 平成17年度日本応用地質学会研究発表会 |
14年02月18日 | 地形データを用いた河道変遷の調査-音更川の新旧の地形データを題材として- | 桑村 貴志(帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
00年06月08日 | 地形性湧昇流の効果予測モデルについて | 松本 英明(日本データサービス)/北原 繁志(室蘭開発建設部苫小牧港建設事務所)/福田 光男(水産土木研究室)/坪田 幸雄(水産土木研究室)/三船 修司(日本データサービス) | 日本水産工学学術講演会 |
00年06月08日 | 地形性湧昇流の効果予測モデルについて | 三船 修司(日本データサービス)/北原 繁志(室蘭開発建設部苫小牧港建設事務所)/福田 光男(水産土木研究室)/松本 英明(日本データサービス)/坪田 幸雄(水産土木研究室) | 日本水産工学学術講演会 |
82年10月01日 | 地形模型を用いた両切土での雪害対策屋外実験 | 石塚芳文 | 昭和56年度技術研究発表会 |
04年09月21日 | 地形補正効果を考慮したトンネル地山の比抵抗と先進ボーリングコアによる物性値の相関性 | 岡崎 健治(地質研究室)/伊東 佳彦(地質研究室)/中里 裕臣(農業工学研究所) | 物理探査学会第111回(平成16年度秋季)学術講演会 |
02年09月20日 | 地形解析における数値標高モデルの利用 | 北海道開発土木研究所月報第592号:解説 | |
04年02月01日 | 地方の自立と連携 | 平山 健一(岩手大学 学長) | 北海道開発土木研究所月報 第609号 |
16年05月10日 | 地方を創生するもの | 山下 彰司(特別研究監) | 寒地土木研究所月報 第756号 |
16年02月10日 | 地方を消滅させないために、今何を成すべきか! | 大内 幸則(寒地農業基盤研究グループ長) | 寒地土木研究所月報 第753号 |
11年03月10日 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構と連携・協力協定を締結 | 木津田 博文(企画室) | 寒地土木研究所月報 第694号 |
14年02月10日 | 地方自治体の河川技術者を対象にした防災講習会の開催 | 横山 洋(水環境保全チーム) | 寒地土木研究所月報 第729号 |
79年02月23日 | 地方部2車線道路における交通現象について | 高森衛/福田幸一郎/鈴木伸二 | 昭和53年度技術研究発表 |
11年11月01日 | 地方部における沿道景観と電線電柱に関する課題 | 松田 泰明(地域景観ユニット)/南 朋恵(地域景観ユニット) | 第29回日本道路会議 |
74年04月01日 | 地方部道路における交通実態調査結果について-主として勾配部の交通量と幅員構成について- | 深坂敏則/高橋毅/清崎昌雄/藤谷孝夫/小泉重雄 | S49年度技術研究発表 |
74年04月01日 | 地方部道路における走行特性について-主として2車線道路の追越区間の走行特性- | 高森衛/高橋毅/清崎昌雄/赤代恵司 | S49年度技術研究発表 |
76年08月01日 | 地方部道路における車両の走行特性-2車線道路に設けた4車線区間の走行特性について- | 高橋 毅/赤代 恵司/清崎 晶雄/高森 衛 | 北海道開発局土木試験所月報第279号 |
85年02月01日 | 地方部2車線道路における交通流モデルについて | 阿部 幸康/荻野 治雄 | 土木試験所月報第381号 |
73年10月01日 | 地点速度の季節的変動に関する一考察 | 赤代恵司/高橋毅/佐藤馨一 | 昭和47年度技術研究発表会 |