発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
98年02月07日 | 直立消波ケーソン式防波堤における波の打ち上げ特性 | 水野 雄三(北海道工業大学)/早川 哲也(港湾研究室)/土井 善和(北日本港湾コンサルタント㈱)/明田 定満(港湾研究室)/木村 克俊(港湾研究室)/鈴木 孝信(港湾研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 河川安全度に関する研究 | 馬場 仁志(河川研究室)/鳥谷部 寿人(河川研究室)/佐藤 耕治(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 平成9年8月鵡川洪水における現地観測の結果とその解析 | 喜澤 一史(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学)/鳥谷部 寿人(河川研究室)/山下 彰司(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 不織布を利用した河川堤防の保護に関する水理実験 | 船木 淳悟(河川研究室)/竹本 成行((財)環境管理財団)/吉川 秀夫((財)環境管理財団)/馬場 仁志(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 洪水流における水理構造の変化について | 鳥谷部 寿人(河川研究室)/喜澤 一史(河川研究室)/山下 彰司(河川研究室)/長谷川 和義(北海道大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 輪厚川における流出特性の変化 | 馬場 仁志(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室)/平澤 陽一((財)北海道河川防災研究センター) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 損失を考慮した貯留関数のパラメータ総合化 | 星 清(所長)/平澤 陽一((財)北海道河川防災研究センター)/馬場 仁志(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 網走川大湾曲部における計測結果と数値計算結果との比較 | 大森 隆裕(北海道大学)/清水 康行(北海道大学)/金高 州吾(河川研究室)/齋藤 大作(環境研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | MAC法を用いた障害物周辺の流れ | 馬場 仁志(河川研究室)/清水 康行(北海道大学)/山下 彰司(河川研究室)/池崎 慎二(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 流量観測の精度向上に関する一考察 | 山下 彰司(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月17日 | 魚類生息環境の水理特性に関する現地観測 | 巌倉 啓子(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | ジオテキスタイルを用いた河岸侵食防止に関する実験(第2報) | 船木 淳悟(河川研究室)/佐々木 靖博(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 美唄川平成9年8月洪水について | 鳥谷部 寿人(河川研究室)/馬場 仁志(河川研究室)/藤田 隆保(石狩川開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 河道内植生の出水痕跡調査とその考察 -平成9年8月鵡川出水を事例として- | 船木 淳悟(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | ウニの高密度飼育施設における水理特性について | 北原 繁志(水産土木研究室)/谷野 賢二(北海道東海大学)/永田 晋一郎(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 高天端潜堤の水理特性と建設による周辺生物相の変遷 | 谷野 賢二(北海道東海大学)/伊東 公人(維持管理研究室)/綿貫 啓(㈱テトラ) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 二風谷ダムにおける洪水時の濁水の挙動に関する研究 | 齋藤 大作(河川研究室)/清水 康行(北海道大学) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 北海道の酸性降下物について(第3報) | 大島 省吾(環境研究室)/宮原 雅幸(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 水質の感覚的評価について | 坂井 一浩(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
98年02月17日 | 豊平峡ダム湖岸の植物の環境状況について | 藤田 満士(河川研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |