発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年09月17日 | アラミドテープを巻き付けた大型橋脚模型の水平交番加力実験 | 三上 浩(三井建設㈱)/佐藤 昌志(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 著しいせん断ひび割れを有するRC箱桁橋の補強検討 | 二宮 嘉朗(構造研究室)/小杉 貴之(パシフィックコンサルタンツ㈱)/金子 学(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 幾何学的特性を用いた免震支承の開発 | 小山田 欣裕((財)北海道道路管理技術センター)/佐藤 昌志(構造研究室)/別所 俊彦(㈱日本製鋼所) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | アラミドテープを巻き付けた大型橋脚模型の静的載荷性状 | 佐藤 昌志(構造研究室)/三上 浩(三井建設㈱)/谷本 俊充(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | Ⅰ型PC桁橋の外ケーブル補強実験 | 金子 学(構造研究室)/中井 健司(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 低温下における硬化を考慮した免震橋梁の特性値に関する考察 | 林 亜記夫(パシフィックコンサルタンツ㈱)/谷本 俊充(構造研究室)/西 弘明(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 小型鋼管柱の動的載荷実験と考察 | 小山田 欣裕((財)北海道道路管理技術センター)/田所 洋一(㈱長大)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 鋼管橋脚模型の座屈特性に関する実験と考察 | 小山田 欣裕((財)北海道道路管理技術センター)/佐藤 聖嗣(㈱日本製鋼所)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 実応力測定による橋梁2次部材の特性について | 佐藤 昌志(構造研究室)/佐藤 良一(計測技販㈱)/谷本 俊充(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 応力頻度による既設橋の耐荷力に関する考察 | 荒 栄記(㈱構研エンジニアリング)/金子 学(構造研究室)/竹本 邦仁(北海道開発局) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | ゲルバーヒンジを有する既設橋の載荷試験と補強対策について | 小林 将(構造研究室)/田所 洋一(㈱長大)/菅原 登志也(北海道開発コンサルタント㈱) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 鋼橋の外ケーブル補強実験 | 佐々木 康博(構造研究室)/谷本 俊充(構造研究室)/設楽 正次(日本橋梁㈱) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | プレストレスを入れた複合床版の開発 | 佐藤 昌志(構造研究室)/中井 健司(構造研究室)/船谷 智浩(ショーボンド建設㈱) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | D-RAP工法を用いた床版補強について | 中井 健司(構造研究室)/小俣 富士夫(ショーボンド建設㈱)/佐々木 康博(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 床版補強における増し工法に関する耐力実験 | 佐藤 昌志(構造研究室)/野原 栄治(ショーボンド建設㈱)/佐々木 康博(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 各種緩衝材を有するPC覆工の試設計に関する考察 | 西 弘明(構造研究室)/佐藤 昌志(構造研究室)/太田 越郁朗(㈱構研エンジニアリング) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 活荷重剛性に配慮した複合構造床版の移動荷重載荷実験 | 松井 繁之(大阪大学)/曳村 俊貴(ショーボンド建設㈱)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | PC覆工の大型実験結果をもとにした桁の断面試算 | 川瀬 良司(㈱構研エンジニアリング)/佐藤 昌志(構造研究室)/西 弘明(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 梁柱部接合方法のPC覆工の衝撃挙動への影響 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/山内 昌昭(室蘭工業大学)/西 弘明(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
96年09月17日 | 立体解析に基づいたRCロックシェッドの設計断面力評価 | 角掛 久雄(日本建設コンサルタント㈱)/佐藤 昌志(構造研究室)/松岡 健一(室蘭工業大学) | 土木学会年次学術講演会 |