発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年10月13日 | 北海道における共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | シンポジウム「地域のバイオマス利活用に向けたチャレンジ」 |
02年03月27日 | 北海道における家畜糞尿バイオガスプラント | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 新エネルギー再生可能エネルギー普及利用シンポジウム |
01年11月13日 | 北海道におけるバイオガスプラントの現状と研究課題 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | フォーラム「生物系廃棄物リサイクル研究の現状と展望」 |
05年09月06日 | USLE式土壌侵食因子の北海道内の地域性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/今井 啓(土壌保全研究室) | 平成17年度日本土壌肥料学会島根大会 |
05年10月15日 | 糞尿スラリ-あるいは化学肥料の施用が牧草生育と土壌理化学性に及ぼす影響の差異 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/大日方 裕(土壌保全研究室) | 土壌物理学会講演要旨集 第47回 |
05年08月23日 | 別海バイオガスプラントでの実証試験の成果 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/大日方 裕(土壌保全研究室)/栗田啓太郎(札幌開発建設部)/小野 学(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室) | 平成17年度農業土木学会大会講演会 |
04年09月16日 | 別海バイオガスプラントの糞尿搬入と固形糞尿処理の課題 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/栗田啓太郎(札幌開発建設部)/横濱充宏(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室) | 平成16年度 農業土木学会大会講演会 講演要旨集 |
02年09月11日 | サロベツ実験農場での造成後36年間の沈下量と土層構成 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室)/岡本 隆(土壌保全研究室)/橋本 淳一(網走開発建設部)/森川 俊次(旭川開発建設部)/会沢 義徳(稚内開発建設部) | 農業土木学会北海道支部会研究発表会 |
05年10月24日 | 個別型および共同利用型バイオガスプラントの長短 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 農業技術体系・畜産編追録第24号 |
05年10月01日 | 「北海道での共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 」 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北農 第72巻4号 |
05年08月01日 | バイオガスプラントは北海道においてどうなのか? 別海施設の事例を中心に | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道土壌肥料研究通信-第51回シンポジウム- 146号 |
04年01月14日 | 北海道における共同利用型バイオガスプラントの実証試験 「積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト」 稼働概要、課題及び対策を中心に | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 農林水産省畜産環境担当者等全国会議 |
03年12月01日 | 北海道における酸性硫酸塩土壌のペドロジ-とエダフォロジ- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | ペドロジスト 第47巻第2号 |
03年11月05日 | 乳牛糞尿バイオガスプラントでの発電 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 配管技術(月刊誌:日本工業出版発行)45巻14号 |
03年10月08日 | 別海町におけるバイオガスプラント 家畜糞尿の適切な処理と有効利用 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 水土里ネット北海道職員部会研修会 |
03年07月22日 | 積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト -酪農糞尿を主原料とするバイオガスプラントシステムの実証試験- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 総合政策提案誌「新政策」特集号 バイオマスニッポンへの技術開発 |
03年07月20日 | 北海道における共同利用型の乳牛糞尿バイオガスプラント実証試験 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 圃場と土壌 |
03年04月03日 | 北海道の酸性硫酸塩土壌のペドロジ-とエダフォロジ- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | ペドロジストシンポジウム「我が国の酸性土壌のペドロジ-とエダフォロジ-」 |
05年03月10日 | 共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 -別海資源循環試験施設での事例を中心に- | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 再生と利用(28巻 No.107) |
04年08月31日 | 畜産と地域環境 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道の農業と農村 -寒冷な環境の克服- |