発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
99年09月06日 | 3戸の酪農家における窒素フローの推定/Estimation of Nitrogen Flow In The Area of Three Dairy Farms | 橋本 淳一(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | バイオルサイクル/コンポスト国際会議 |
95年03月07日 | 北海道における酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
94年02月22日 | 置土された泥炭草地の理科学生および撥水性 | 沖田 良隆(土壌保全研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 置土された泥炭草地の理科学生および撥水性 | 沖田 良隆(土壌保全研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
92年01月01日 | 改良山成畑土壌の理化学性および微生物性の経時変化 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/成田 保三郎(北海道立中央農業試験場) | |
96年10月29日 | 土性データによる耕土の飽和・不飽和透水系数 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/中村 和正(土壌保全研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/児玉 正俊(農業土木研究室) | 農業土木学会北海道支部研究発表会 |
90年06月24日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil Acid Sulfate Soils in Hokkaido,Northern Japan | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | International Symposium ’Plant-Soil Interactions at Low pH’(低pH下における植物と土壌の相互作用国際シンポジウム) |
96年12月05日 | 土木工事の施工された畑土壌の性状-火山性土での事例- | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 |
96年12月05日 | 土木工事の施工された畑土壌の性状-火山性土での事例- | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会 |
94年04月02日 | 牛道の形成された放牧地の微地形と土壌 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会 |
94年04月02日 | 牛道の形成された放牧地の微地形と土壌 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会 |
97年04月02日 | 標高の高い放牧地の荒廃 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(函館開発建設部) | 日本土壌肥料学会静岡大会 |
91年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長) | |
91年01月01日 | 日本の北部、北海道における化石的酸性硫酸塩土壌/Fossil acid sulfate soils in Hokkaido,Northern Japan | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長) | |
92年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(農業開発部長) | |
92年01月01日 | 北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分、分布および性状 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助 (農業開発部長) | |
91年02月19日 | 改良山成畑土壌の理化学性および微生物性の経時変化 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/八巻 崇(小樽開発建設部)/渡辺 登(小樽開発建設部) | 北海道開発局技術研究発表会 |
94年02月22日 | 公共草地の荒廃状況事例とその対策案 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/長谷川 雄大(帯広開発建設部)/横堀 将(土壌保全研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
88年01月01日 | 泥炭草地土壌の経年変化 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/沢田 一(土壌保全研究室) | 第32回北海道開発局技術研究発表会 |
87年01月01日 | 改良山成工によると土壌構造の変化 | 沖田 良隆(土壌保全研究室)/清田 靖成(土壌保全研究室) | 第31回北海道開発局技術研究発表会 |