発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年11月02日 | 別海共同利用型バイオガスプラントの課題と対応 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室)/大日方 裕(土壌保全研究室)/中川 靖起(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/小野 学(土壌保全研究室) | 寒地技術論文・報告集 vpl.20 |
04年11月01日 | 後世に名を残す研究 | 伊東 佳彦(地質研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 加治屋安彦 防災雪氷研究室長 博士(工学)の学位授与される | 松澤 勝(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 「道路吹雪対策マニュアル」が日本雪氷学会技術賞を受賞しました | 伊東 靖彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 寒地道路連続セミナー「感性工学からの道づくりへのアプローチ」を開催しました | 道路部(道路部) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 基礎構造物の性能規定設計セミナーを開催しました | 土質基礎研究室(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 2003年十勝沖地震地盤災害調査報告会が開催されました | 土質基礎研究室(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 「第13回 世界地震工学会議」に参加して | 江川 拓也(土質基礎研究室)/岡田 慎哉(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 第6回 除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウムに参加して | 伊東 靖彦(防災雪氷研究室)/徳永 ロベルト(交通研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 11th European Conference on Composites in Materials に参加して | 井元 忠博(港湾研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 沈没船ニール号 大発掘スペシャル | 田村 喜子(作家 ・国上交通省独立行政法人評価委員会委員) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 災害十倍則と三位一体改革 | 山田 正(中央大学理工学部土木工学科 教授) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 道路吹雪対策マニュアルの改訂について(その2) | 伊東 靖彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | SOM(自己組織化マップ)を用いた大規模岩盤崩落事例の分析(平成19年12月25日削除) | 北海道開発土木研究所月報第618号 | |
04年11月01日 | 許容水平変位量を緩和した杭基礎の設計法 | 冨澤 幸一(土質基礎研究室)/阿部 剛(国土交通省 北海道開発局 建設部 道路建設課 橋梁係長) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 斜面保護層に利用する粒状材の液状化強度 | 長谷川 和彦(農業土木研究室)/田頭 秀和(農業土木研究室)/秀島 好昭(特別研究官) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 再生粗骨材中に含まれる塩化物イオンの移動に関する検討 | 富田 豪紀(材料研究室)/佐々木 愼一(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 寒冷地海岸コンクリート構造物の塩化物イオン量調査 | 小尾 稔(材料研究室)/田口 史雄(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
04年11月01日 | 北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」 | 山際 祐司(防災雪氷研究室) | 道路((社)日本道路協会) |
04年11月01日 | アメリカの最近の道路交通安全対策事例③ | 平澤 匡介(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 北海道のどぼく 11月号 |