発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
04年10月13日 | 北海道における共同利用型バイオガスプラントの課題と展望 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室) | シンポジウム「地域のバイオマス利活用に向けたチャレンジ」 |
04年10月13日 | Background of New Designation for "Test Method for Frost Susceptibility of Soils" of The Japanese Geotechnical Society/日本の新しい凍上試験法の制定 | 西川 純一(構造部長) | 寒冷地における地盤工学セミナー |
04年10月13日 | Quality Improvement of Earthwork in Winter/冬期土工の品質向上 | 西本 聡(土質基礎研究室) | 寒冷地における地盤工学セミナー |
04年10月13日 | Outdoor Frost Heaving Test Using Open Pit/土槽における凍上試験 | 泉澤 大樹(土質基礎研究室) | 寒冷地における地盤工学セミナー |
04年10月06日 | 2003年8月台風10号により発生した額平川流域の崩壊地及びその要因 | 村上 泰啓(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 第17回(平成16年度)砂防研究報告会プログラム及び参加者名簿 |
04年10月04日 | An Experimental study on the effect of repairing RC piers by the injection of epoxy/エポキシ樹脂注入補修を施したRC橋脚の補修効果に関する実験的研究 | 渡邊 一悟(構造研究室)/西 弘明(構造研究室)/長谷川 正((株)長大)/岸 徳光(室蘭工業大学) | 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR) 第20回橋梁ワークショップ |
04年10月04日 | A study on evaluation of deterioration atomospheric-corrosion-resistant steel bridges/耐候性橋梁の劣化評価に関する研究 | 佐藤 京(構造研究室)/渡邊 一悟(構造研究室)/西 弘明(構造研究室) | 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR) 第20回橋梁ワークショップ |
04年10月01日 | 馬の道 | 岳本 秀人(維持管理研究室長) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 台風18号による被害の調査について | 企画室(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 大森大橋被災調査報告 | 構造研究室(構造研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 第18回北海道開発土木研究所講演会開催 | 企画室(企画室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 舗装材料試験実習を指導一北海道開発局土木技術中級研修― | 維持管理研究室(維持管理研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 軟弱地盤に関する図書が出版されました | 西本 聡(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 寒地ITSワークショップ(兼第3回寒地道路連続セミナー)の開催報告 | 山際 祐司(防災雪氷研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 土木建設技術シンポジウム2004に参加しました | 西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | Geo-Trans 2004に参加して | 澤井 健吾(土質基礎研究) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 寒地建設技術に関する国際会議に参加して | 西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 鋼材腐食により劣化したコンクリート構造物の補修-コンクリート構造物の電気防食に関する疑問- | 佐々木 慎一(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | 不確実性の壁 | 坂下 正博(監事) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |
04年10月01日 | すき取り物による盛土のり面緑化 | 佐藤 厚子(土質基礎研究室)/西本 聡(土質基礎研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第617号 |